Japanese conjugation (mizenkei base)

Last updated

Japanese conjugation , like the conjugation of verbs of many other languages, allows verbs to be morphologically modified to change their meaning or grammatical function. In Japanese, the beginning of a word (the stem ) is preserved during conjugation, while the ending of the word is altered in some way to change the meaning (this is the inflectional suffix ). Japanese verb conjugations are independent of person, number and gender (they do not depend on whether the subject is I, you, he, she, we, etc.); the conjugated forms can express meanings such as negation, present and past tense, volition, passive voice, causation, imperative and conditional mood, and ability. There are also special forms for conjunction with other verbs, and for combination with particles for additional meanings.

Contents

Japanese verbs have agglutinating properties: some of the conjugated forms are themselves conjugable verbs (or i-adjectives), which can result in several suffixes being strung together in a single verb form to express a combination of meanings.

A revision sheet visually summarizing the conjugations and uses described below AMB Japanese Verbs.pdf
A revision sheet visually summarizing the conjugations and uses described below

Conjugable words (verbs, i‑adjectives, and na‑adjectives) are traditionally considered to have six possible conjugational stems or bases ( 活用形 , katsuyōkei; literally "conjugation forms"). [1] This article lists those from the negative base (未然形, mizenkei), as well as the tentative base (推量形/意思形, suiryoukei/ishikei) that was split off during the post‑WWII spelling reforms. [2]

Negative

The negative form is broadly equivalent to the English word "not". [3]

Negative form example sentences
EnglishJapaneseFunction
I don't drink alcohol.お酒は飲まない (osake wa nomanai)assumption to continue inaction
I won't brush my teeth.歯を磨かない (ha o migakanai)immediate inaction
I won't work tomorrow.明日働かない (ashita hatarakanai)future inaction

Negative: Conjugation table

The negative form is created by using the mizenkei base, followed by the ‑nai (ない) suffix. This auxiliary arose in eastern dialects during Late Middle Japanese and displaced the western ‑n (see below) in standard Japanese, and while having been linked to another negative auxilary, ‑nau → ‑nō (なふ), it appears to be a grammaticalized version of the adjective nai (無い; 'be nonexistent'). [4] It is possible to have a double negative, as in shizuka ja naku nai n da ga (静かじゃなくないんだが; transl.it's not not (=it is) quiet all right, but), hanashitaku naku nai kedo (話したくなくないけど; transl.I don't not want (=I do want) to talk, but), ippan no dokusha ni totte tashō wakarinikui ten mo naku wa nai (一般の読者に取って多少分かりにくい点もなくはない; transl.there are not not (=there are) points that, for the general reader, are hard to understand), etc. [5]

The regular negative of aru would be aranai, but it is very rarely used, for example in Honma ni uso de wa aranai to yū no ja na (本間に嘘ではあらないというのじゃな), [6] Tosa to te oni no kuni de mo hebi no kuni de mo aranai mono o (土佐とて鬼の国でも蛇の国でもあらないものを), etc. [7] [8] In Murakami Haruki's 2017 novel Killing Commendatore , the character "Commendatore", who is characterized as having "an odd way of speaking" that is "not the way ordinary people would speak", [9] often, but not always, uses aranai in place of nai.

‑N (tsukuran (作らん; 'not make')) is a negative auxiliary that was reduced from the earlier western [10] [11] [12] [13] [14] [15] and classical ‑nu (tsukuranu (作らぬ)), but was largely displaced by the eastern ‑nai (tsukuranai (作らない)) in standard Japanese. [16] [17] ‑N(u) is still found in modern Japanese and thought of as "shortened" from ‑nai, although as the fact that shin(u) (しん・しぬ) is strictly dialectal compared to the standard sen(u) (せん・せぬ) shows, [6] it is not really a "short" form. Some modern examples include tokoro ga, henji o yokosan no desu (ところが、返事を寄越さのです; 'but they sent me no reply'), Boku wa benkai sen desu. Tada iwan koto o kakaretara komaru. (僕は弁解せです。ただ言わ事を書かれたら困る; 'I don't make excuses. It's just that it is embarrassing to have things written as if I had said them when I haven't.'), sen de kudasai (でください; 'don't do it'). [6] ‑N(u)'s conjunctive form, ‑zu, is still used in writing. Ja nai (no) ka (じゃない(の)か; 'isn't it?') is indeed shortened to jan (じゃん) especially by young people. [18] ‑Nai and ‑nu can be used in the same sentence where ‑nai is treated as conclusive and ‑nu as attributive: Gaikōken o motanu Okinawa wa Amerika to kōshō suru koto mo dekinai (外交権を持た沖縄はアメリカと交渉することもできない; 'Okinawa, which does not have diplomatic power, cannot negotiate with America'). [19]

The current negative of ‑masu is ‑masen. The unique shapes of ‑masen (rather than ‑mashinai) and the volitional ‑mashō (rather than *‑mashiyō) suggest their provenance in western polite speech. [20] Compare westernized hyper-polite adjectival expressions with gozaimasu. The easternized ‑mashinai was first recorded in its spoken form with vowel fusion as ‑mashinē in Edo Japanese; [21] it has been attested in dialog from modern literature, for example in the speech of peasant, servile or rural characters, even non-Japanese ones.

‑N also happens to be a reduced form of ‑mu (tsukuramu (作らむ; 'let's make; probably make')), whose other reduced form, ‑u, is still used to make volitional forms (tsukurō (作ろう)). [16] ‑Nu also happens to be an archaic perfective auxiliary, with a different conjugation from the negative ‑nu; it is equivalent to ‑ta/‑da in modern Japanese, [22] and it is sometimes used elevatedly, as in Kaze to Tomo ni Sarinu (=Satta) (風と共に去り; 'Gone with the Wind').

The godan and ichidan-based negative endings ‑ranai, ‑rinai or ‑renai, specifically with the consonant r, can be reduced to ‑nnai and even ‑nnē in speech, as in wakaranai → wakannai (分かんない), naranai → nannē (なんねえ), kurenai → kunnai (呉んない). [23]

The expressions sumanai/suman/sumimasen (すまない・すまん・すみません; 'I'm sorry', lit.'it isn't over') comes from a special use of the subsidiary verb sumu (済む; 'be over') (see te form: Grammatical compatibility for examples).

The verb shiru (知る), whose kanji represents the Chinese word for "know", is often translated as "know", but a more accurate translation would be "learn", "find out", [24] or "get to know". [25] [26] In order to say "I know", the construction shitte( i)ru (知って(い)る) is used instead [25] [24] (see te form: Grammatical compatibility for the usage of -te iru). This is because shiru is imbued with active recognization, which relates to the archaic meaning of taking physical command or possession of somebody or something, [27] reflected by the spellings 治る with the kanji for the Chinese word for "rule", "govern" or "control", and 領る for "lead". [28] To "know", therefore, is to take psychological command or possession of outside information, hence shiru ("I take command of this information"), and maintain it, hence shitte iru ("I took command of this information and it's still in my knowledge"). While "I know" ("I take command of it and still have it") is shitte iru, "I don't know" is actually shiranai (知らない; "I don't take command of it"), [29] which is morphologically the negative of shiru, but semantically the negative of both shitte iru and shiru. On the other hand, shitte inai (知っていない; "I didn't take command of it and still don't have it") implies perpetuation of ignorance, [30] for example in Ningen ga naze hito o korosu no ka […] sono konponteki na riyū ni tsuite, watashitachi wa mada nani mo shitte inai, to omowareru kara de aru (人間がなぜ人を殺すか[…]その根本的な理由について、私たちはまだ何も知っていない、と思われるからである; transl.Why does a human being kill another person? […] it seems that we still remain ignorant of the basic reasons for that). [31] There have been analyses on precise cases where shitte inai is interchangeable with or even preferable to shiranai, for example when paired with shitte iru in the same clause, [32] as in Doitsu-go o shitte ite mo shiranakute mo / shitte inakute mo saiyō shiken ni wa kankei nai. (ドイツ語を知っていても知らなくても・知っていなくても採用試験には関係ない。; transl.Whether you know German or not has nothing to do with the employment test.); or in cases involving the perfect aspect, only shitte inai, not shiranai, can be used, as in Shinbun o yomu made ni, Tarō wa jiken no shinsō o shitte inai. (新聞を読むまでに、太郎は事件の真相を知っていない; transl.By the time he reads the newspaper, Tarō won't have learnt of the incident.), Tarō wa ima made ichido mo jibun no genkai o shitte inai. (太郎は今まで一度も自分の限界を知っていない; transl.Tarō hasn't learnt of his own limitations, even once until now.) [33] Nevertheless, the question remains as to why shiranai is uniquely more common than shitte inai as the negative of shitte iru to begin with, a phenomenon not yet observable in other verbs. [34] A recorded conversation with a young child shows that shiranai is not inherently intuitive in and of itself: when his father asked him a question with papa […] shiranai ("I don't know […]"), he mirrored his prompt with shiranai ("I don't know"); yet, when his father asked him with shitteru deshō ("you know, don't you?"), he erroneously responded with *shitteru nai ("I don't know", or more "accurately", shittenai, though the expected response was still shiranai). [35] In western dialects, there are shitte oru → shittoru (知っておる→知っとる; ≈ shitte iru → shitteru), shitte oran → shittoran (知っておらん→知っとらん; ≈ shitte inai → shittenai), [36] [37] [38] [39] [40] and shiran (知らん; ≈ shiranai). [41] [42] [43] [44]

Dictionary formPattern [45] Negative form
Godan verbs
結う(yuu, fasten)ない


結わない(yuwanai, not fasten)
結わん(yuwan)
結わぬ(yuwanu)
結わず(yuwazu)
()(, say)ゆういわ
ない


言わない (iwanai/yuwanai, not say)
言わん (iwan/yuwan)
言わぬ (iwanu/yuwanu)
言わず (iwazu/yuwazu)
勝つ (katsu, win)ない


勝たない (katanai, not win)
勝たん (katan)
勝たぬ (katanu)
勝たず (katazu)
狩る (karu, hunt)ない


狩らない (karanai, not hunt)
狩らん (karan)
狩らぬ (karanu)
狩らず (karazu)
貸す (kasu, lend)ない


貸さない (kasanai, not lend)
貸さん (kasan)
貸さぬ (kasanu)
貸さず (kasazu)
愛す (aisu, love)ない


愛さない (aisanai, not love) [46]
愛さん (aisan)
愛さぬ (aisanu) [47] [48]
愛さず (aisazu) [49]
達す (tassu, reach)ない


達さない (tassanai, not reach) [50]
達さん (tassan)
達さぬ (tassanu)
達さず (tassazu)
書く (kaku, write)ない


書かない (kakanai, not write)
書かん (kakan)
書かぬ (kakanu)
書かず (kakazu)
嗅ぐ (kagu, smell)ない


嗅がない (kaganai, not smell)
嗅がん (kagan)
嗅がぬ (kaganu)
嗅がず (kagazu)
呼ぶ(yobu, call)ない


呼ばない(yobanai, not call)
呼ばん(yoban)
呼ばぬ(yobanu)
呼ばず(yobazu)
読む(yomu, read)ない


読まない(yomanai, not read)
読まん(yoman)
読まぬ(yomanu)
読まず(yomazu)
死ぬ (shinu, die)ない


死なない (shinanai, not die)
死なん (shinan)
死なぬ (shinanu)
死なず (shinazu)
Irregular godan verbs
有る (aru, exist)あるない無い (nai, be nonexistent)
ない


有らない (aranai, not exist) [51] [52] [53]
有らん (aran)
有らぬ (aranu) [a] [56] [57] [58] [59]
有らず (arazu) [b] [61] [62] [63] [64]
Ichidan verbs
射る (iru, shoot)ない


射ない (inai, not shoot)
射ん (in)
射ぬ (inu)
射ず (izu)
達しる (tasshiru, reach)ない


達しない (tasshinai, not reach)
達しん (tasshin)
達しぬ (tasshinu)
達しず (tasshizu)


達せん (tassen)
達せぬ (tassenu)
達せず (tassezu)
察しる (sasshiru, guess)ない


察しない (sasshinai, not guess) [65] [66]
察しん (sasshin)
察しぬ (sasshinu) [65]
察しず (sasshizu) [67]


察せん (sassen)
察せぬ (sassenu) [68]
察せず (sassezu) [69]
信じる (shinjiru, believe)ない


信じない (shinjinai, not believe) [70] [71]
信じん (shinjin)
信じぬ (shinjinu) [71]
信じず (shinjizu) [72]


信ぜん (shinzen)
信ぜぬ (shinzenu) [73]
信ぜず (shinzezu) [74] [75] [76]
進じる (shinjiru, give)ない


進じない (shinjinai, not give)
進じん (shinjin)
進じぬ (shinjinu)
進じず (shinjizu)


進ぜん (shinzen)
進ぜぬ (shinzenu)
進ぜず (shinzezu)
進ぜる (shinzeru, give)進ぜ進ぜない


進ぜない (shinzenai, not give) [77]
進ぜん (shinzen)
進ぜぬ (shinzenu) [78]
進ぜず (shinzezu) [79]
得る (eru, get)ない


得ない (enai, not get)
得ん (en)
得ぬ (enu)
得ず (ezu)
Irregular verbs
する (suru, do)ないしない (shinai, not do)


せん (sen)
せぬ (senu)
せず (sezu)
勉強する (benkyō suru, study)勉強勉強ない勉強しない (benkyō shinai, not study)
勉強

勉強せん (benkyō sen)
勉強せぬ (benkyō senu)
勉強せず (benkyō sezu)
愛する (aisuru, love)ない


愛さない (aisanai, not love) [46] [80]
愛さん (aisan)
愛さぬ (aisanu) [81]
愛さず (aisazu) [82]
ない愛しない (aishinai) [83] [84] [85] [86]


愛せん (aisen) [c]
愛せぬ (aisenu)
愛せず (aisezu)
達する (tassuru, reach)
ない


達さない (tassanai, not reach) [87]
達しない (tasshinai) [88]
達さん (tassan)
達しん (tasshin)
達さぬ (tassanu) [89]
達しぬ (tasshinu)
達さず (tassazu) [90]
達しず (tasshizu)


達せん (tassen) [d]
達せぬ (tassenu)
達せず (tassezu)
察する (sassuru, guess)ない


察しない (sasshinai, not guess) [92]
察しん (sasshin)
察しぬ (sasshinu) [93]
察しず (sasshizu) [94]


察せん (sassen)
察せぬ (sassenu)
察せず (sassezu)
信ずる (shinzuru, believe)ない


信じない (shinjinai, not believe) [95]
信じん (shinjin)
信じぬ (shinjinu) [96] [97]
信じず (shinjizu) [98]


信ぜん (shinzen)
信ぜぬ (shinzenu) [99]
信ぜず (shinzezu) [75] [100]
進ずる (shinzuru, give)
ない


進じない (shinjinai, not give)
進ぜない (shinzenai)
進ぜん (shinzen)
進じん (shinjin)
進ぜぬ (shinzenu) [101]
進じぬ (shinjinu)
進ぜず (shinzezu) [102]
進じず (shinjizu)
来る (kuru, come) [e] ない


来ない (konai, not come)
来ん (kon)
来ぬ (konu)
来ず (kozu)
Verbal auxiliaries
〜ます(る) (‑masu(ru))(る)

〜ません (‑masen, not)
〜ませぬ (‑masenu) [101] [103] [104] [105] [106] [107]
〜ませず (‑masezu) [104] [108] [109]
ない〜ましない (‑mashinai) [f]
Adjectives and adjectival auxiliaries
無い (nai, be nonexistent)ない無くない (naku nai, not be nonexistent → be existent) [130] [131]
から

無からん (nakaran)
無からぬ (nakaranu) [132]
無からず (nakarazu)
少ない (sukunai, be scarce)少な少なない少なくない (sukunaku nai, not be scarce)
少なから

少なからん (sukunakaran)
少なからぬ (sukunakaranu) [133] [134] [135]
少なからず (sukunakarazu) [136] [137] [138]
良い (ii/yoi, be good)いい
よくない良くない(yoku nai, not be good)
よから

良からん(yokaran)
良からぬ(yokaranu) [139] [140]
良からず(yokarazu) [141]
可く (beku, having to)から可からず (bekarazu, not having to)
可き (beki, having to)からざる可からざる (bekarazaru, not having to)

Negative: Grammatical compatibility

The negative form is compatible with the ~で (-de) particle for additional functions, such as requesting someone to cease/desist or joining a subordinate clause. It is also compatible with i‑adjective inflections, since the ~ない (-nai) suffix ends with ~い (-i). なくて (-nakute) is also used.

Negative form: Grammatical compatibility example sentences
EnglishJapaneseFunction
Please don't eat it.食べない下さい (tabenai de kudasai)request to cease/desist
Without eating, I went to bed.食べない、寝た (tabenai de, neta)add a subordinate clause
I didn't talk.話さなかった (hanasanakatta)i‑adjective inflection
(example: negative past tense)

Negative continuous

The negative continuous form is created by using the mizenkei base, followed by the 〜ず (zu) suffix; equivalent to replacing 〜ない (-nai) with 〜ず (-zu) in the table above. An exception is する (suru, to do), which instead conjugates as せず (sezu, not doing). In this form, the negative continuous cannot terminate a sentence. The verb has the "negative continuous tense" unless followed by the (ni) particle, where its meaning changes to "without". The -zuni form (〜ずに, without doing) is semantically interchangeable with -naide (〜ないで, without doing). However, -zuni is only used in written Japanese or formal speech. [142] [143]

Negative continuous form example sentences
EnglishJapaneseFunction
While not eating breakfast, I went to work.朝ごはんを食べず、仕事へ行った (asa gohan o tabezu, shigoto e itta)negative continuous
I went to work without eating breakfast.朝ごはんを食べずに仕事へ行った (asa gohan o tabezu ni shigoto e itta)without doing

Passive

The passive form ( 受身形 , ukemikei) or passive-potential [144] refocuses the verb as the target objective of a sentence; it emphasizes the action as the detail of importance. Although a sentence can include a specific subject enacting the passive verb, the subject is not required. [145] The pure passive simply expresses what act is done to the subject, as in B ga A ni yobareru (BがAに呼ばれる; 'B is called by A'). The adversative or "victimizing" passive can further express how the subject suffers from the act being done to an object, as in B ga A ni C o yobareru (BがAにCを呼ばれる; 'B suffers because A calls C'). The passive can also have no passive meaning, but is merely a more honorific way to exalt the subject. [146] [147] [148] Actual sentences may lack one of the said components (A, B or C) and therefore can become ambiguous (purely passive, adversatively passive or honorific) without additional context, for example kekkonshiki ni yobareru (結婚式に呼ばれる; 'one gets invited to weddings; one suffers because someone else's invited to weddings; those honoroble invite others to weddings'). [146] Intransitive verbs, such as korareru (来られる) and arareru (あられる), do not have the pure passive meaning, only the other two, as in B ga A ni korareru (BがAに来られる; 'B suffers because A comes') and B ga A de arareru (BがAであられる; 'B is (honorably) A'). [149]

Note that historically and dialectally, the "passive" construction also had or has potential use. See #Potential for more.

Passive form example sentences
EnglishJapaneseFunction
This TV was made by Toshiba.このテレビは東芝によって作られた (kono terebi wa Toshiba ni yotte tsukurareta)neutrality
My beer was drunk by a friend.私は友達にビールを飲まれた (watashi wa tomodachi ni biiru o nomareta)regrettable action
Where are you going?どちらへ行かれますか (dochira e ikaremasu ka)honorific language

Passive: Conjugation table

The passive form is created by using the mizenkei base, followed by the reru/rareru (れる・られる) suffix. For ichidan verbs and kuru (来る), the passive form and the potential form have an identical conjugation pattern with the same rareru (られる) suffix. This makes it impossible to distinguish whether an ichidan verb adopts a passive or potential function without contextual information.

Dictionary formPattern [45] Passive form
Godan verbs
結う(yuu, fasten)れる結われる(yuwareru, be fastened/suffer because one fastens/(can) fasten)
()(, say)ゆういわ
れる言われる (iwareru/yuwareru, be said/suffer because one says/(can) say)
勝つ (katsu, win)れる勝たれる (katareru, suffer because one wins/(can) win)
狩る (karu, hunt)れる狩られる (karareru, be hunted/suffer because one hunts/(can) hunt)
有る (aru, exist)れる有られる (arareru, suffer because one exists/(can) exist) [g] [153] [154] [155]
為さる (nasaru, do)為さ為される為さられる (nasarareru, be done/suffer because one does/(can) do) [156] [157] [158] [h]
貸す (kasu, lend)れる貸される (kasareru, be lent/suffer because one lends/(can) lend)
愛す (aisu, love)れる愛される (aisareru, be loved/(can) love)
達す (tassu, reach)れる達される (tassareru, be reached/suffer because one reaches/(can) reach)
書く (kaku, write)れる書かれる (kakareru, be written/suffer because one writes/(can) write)
嗅ぐ (kagu, smell)れる嗅される (kagareru, be smelled/suffer because one smells/(can) smell)
呼ぶ(yobu, call)れる呼ばれる(yobareru, be called/suffer because one calls/(can) call)
読む(yomu, read)れる読まれる(yomareru, be read/suffer because one reads/(can) read)
死ぬ (shinu, die)れる死なれる (shinareru, suffer because one dies/(can) die)
Ichidan verbs
射る (iru, shoot)られる射られる (irareru, be shot/suffer because one shoots/(can) shoot)
達しる (tasshiru, reach)達し
られる達しられる (tasshirareru, be reached/suffer because one reaches/(can) reach)
達せられる (tasserareru)
察しる (sasshiru, guess)察し
られる察しられる (sasshirareru, be guessed/suffer because one guesses/(can) guess) [167]
察せられる (sasserareru) [167]
信じる (shinjiru, believe)信じ
られる信じられる (shinjirareru, be believed/suffer because one believes/(can) believe) [168] [169]
信ぜられる (shinzerareru) [170] [171]
進ぜる (shinzeru, give)進ぜ進ぜられる進ぜられる (shinzerareru, be given/suffer because one gives/(can) give) [172]
得る (eru, get)られる得られる (erareru, be gotten/suffer because one gets/(can) get)
Irregular verbs
する (suru, do)れるされる (sareru, be done/suffer because one does/(can) do) [i]

られるせられる (serareru) [174]
しられる (shirareru) [j]
勉強する (benkyō suru, study)勉強勉強れる勉強される (benkyō sareru, be studied/suffer because one studies/(can) study) [176] [177]
勉強
勉強
られる勉強せられる (benkyō serareru) [178] [179]
勉強しられる (benkyō shirareru) [180]
愛する (aisuru, love)れる愛される (aisareru, be loved/suffer because one loves/(can) love) [176] [181]

られる愛せられる (aiserareru) [176] [182] [183] [184]
愛しられる (aishirareru) [182] [183]
達する (tassuru, reach)れる達される (tassareru, be reached/suffer because one reaches/(can) reach) [185] [186]

られる達せられる (tasserareru) [187] [188]
達しられる (tasshirareru) [189] [190]
察する (sassuru, guess)
られる察せられる (sasserareru, be guessed/suffer because one guesses/(can) guess) [191]
察しられる (sasshirareru) [192]
信ずる (shinzuru, believe)
られる信ぜられる (shinzerareru, be believed/suffer because one believes/(can) believe) [193] [176] [194]
信じられる (shinjirareru) [193] [176] [195]
進ずる (shinzuru, give)
られる進ぜられる (shinzerareru, be given/suffer because one gives/(can) give) [196]
進じられる (shinjirareru) [197] [198] [199]
来る (kuru, come)られる来られる (korareru, suffer because one comes/(can) come)

Passive: Grammatical compatibility

After conjugating into the passive form, the verbs become ichidan verbs. They can therefore be further conjugated according to any ichidan pattern. For instance, a passive verb (e.g. 言われる (iwareru, be said)) can conjugate using the ichidan pattern for the te form (て形, te kei) to join sequential statements (言われて (iwarete)), or the conjunctive form to append the polite -masu (〜ます) auxiliary verb (言われます (iwaremasu)).

Potential

Potentiality (可能, kanō) describes the possibility for an action to happen, whether it involves an intentional acting agent or not: [200]

The target of an action is customarily marked with the nominative particle ga (rather than the accusative o), [201] which has the same appearance as the passive voice:

It is not impossible to use A ni/ga B o taberareru (Aに・がB食べられる) instead in the passive potential above, but it is less preferable in this case. However, o is more preferable to ga in the presence of a motion verb (whose pure passive does not naturally occur):

The rise of the particle ga as a marker of the target of the action can be attributed to the "spontaneous (or natural) passive (or potential)" ( 自発 , jihatsu), whereby the target or the action simply comes about, seemingly in a vacuum, without a voluntary or intentional agent acting on it. [202] This may also relate to the verb dekiru (出来る) (see the phrase koto ga dekiru mentioned below) which means "come about; come into existence; materialize; form; take shape; be done/made/born/produced → be doable/feasible/possible", [203] as in kome ga dekita (米ができた; transl.the rice was produced), kutsu ga dekita (靴ができた; transl.the shoes were made), kodomo ga dekita (子供ができた; transl.a child was born), etc. [204] Thus, such phrase as shōsetsu ga kaketa (小説が書けた), spoken in the past tense by an author who does not want to mention themself as an agent, can be translated as "the novel wrote itself" (= the novel came about in written form), rather than "I was able to write the novel". [205] Other examples without voluntary agents include shizen ni waraete kita (自然に笑えてきた; transl.I was seized by laughter = laughter spontaneously occurred to me), hontō no yō ni omoette kita (本当のように思えてきた; transl.it began to appear true = the thought of it being true occurred to me), [204] nakete kichatta (泣けてきちゃった; transl.I couldn't help crying = crying unfortunately occurred to me), tsureta (釣れた; transl.I've got one = a fish's caught itself on my line), [206] etc.

Potential form example sentences
EnglishJapaneseFunction
I can read Japanese.あなたが来られることを彼女はとても喜んでいます (Anata ga korareru koto o kanojo wa)capability
Can you buy some coffee?コーヒーが買える (kōhii ga kaeru?)requesting favors

Potential: Conjugation table

Potential verbs are unique to godan-based passive potential verbs, [207] [208] which have been said to have been shortened by removing ar from areru: yomareru (読まれる; 'be read; can read')yomeru (読める; 'can read'); kakareru (書かれる; 'be written; can write')kakeru (書ける; 'can write'). [209] Other hypotheses of derivation include contractions from conjunctives followed by eru (得る; 'get', see #Conjunctive: Grammatical compatibility), presumably as in kakieru (書きえる; 'can write')kakeru; or conversions of nidan attributives into ichidan potentials, such as kiruru → kireru (切るる→切れる), shiruru → shireru (知るる→知れる). [210] Short potential verbs of this type are conventional in Tokyo Japanese, while long verbs have become largely obsolescent or non-Tokyo. [211]

The hypothetical passive potential verb *wakareru (分かれる; 'can make sense') is not used. The adversative passive wakarareru (分かられる; 'suffer because it makes sense') and causative wakaraseru (分からせる; 'cause it to make sense') are acceptable, however. [212]

Non-godan-based verbs such as taberareru (食べられる; 'can eat; be eaten') remain ambiguous. Such ambiguity can be resolved, at least colloquially, by a process dubbed ra‑nuki kotoba ( ら抜き言葉 ; lit.'ra‑less word'), [213] thus distinguishing the short taberareru → tabereru (食べれる→食べれる; 'can eat') for the potential and the long taberareru (食べれる; 'be eaten') for the passive. This process was originally dialectal, but has been increasingly adopted by Tokyo speakers. [214] Preference polls have shown that even among ra‑nuki kotoba users, the likelihood of usage significantly decreases as the mora count in the verb stem exceeds two; in other words, mi.re.ru (見れる; one-mora stem) and ta.be.re.ru (食べれる; two-mora stem) are highly likely, but shi.n.ji.re.ru (信じれる; three-mora stem), ka.n.ga.e.re.ru (考えれる; four-mora stem), o.to.shi.i.re.re.ru (陥れれる; five-mora stem) are much less likely. [215]

Shortening passive verbs for potential uses is not universal among dialects, which may only use long verbs instead. [216]

Apart from the dedicated potential verbs, the less ambiguous but more circumlocutory phrase koto ga dekiru (ことができる) can be used, as in iku koto ga dekiru (行くことができる; 'can go'), yameru koto ga dekiru (止めることができる; 'can stop'), etc. Depending on usage, a particle such as wa, mo or no can be used instead of ga. [217] [218]

Most contemporary ‑suru verbs do not really have underlying potential verbs and must use suru koto ga dekiru, which can be shortened to dekiru only for Group-A verbs, as in yasuku (suru koto ga) dekiru (安く(することが)できる; 'can make cheap'), benkyō (suru koto ga) dekiru (勉強(することが)できる; 'can study'), onegai (suru koto ga) dekiru (お願い(することが)できる; 'can request'); but nessuru koto ga dekiru (熱することができる; 'can heat'), kyōsuru koto ga dekiru (供することができる; 'can offer'), etc. In premodern times, the passive potential sareru, [219] serareru [220] [221] [222] and shirareru [223] were seldom used for Group-A verbs, but they were supplanted by (suru koto ga) dekiru, which figured in a trend towards disambiguating the polysemous passive potential during the Meiji era. [224] Non-Group-A verbs, which have become more like godan (partially or completely), do have potential verbs, such as aiseru (愛せる; 'can love') (short)/aisareru (愛される; 'can love; be loved') (long), nakuseru (無くせる; 'can lose')/nakusareru (無くされる; 'can lose; be lost'), etc; or more like ichidan, although probably without ra-nuki kotoba, as in ōjirareru/ōzerareru (応じられる・応ぜられる; 'can respond'), [225] or with it, as in shinjireru (信じれる; 'can believe'). [214]

Writers can make use of various ways to convey potentiality, such as when Natsume Sōseki used a short potential verb (aisezu), a long passive potential verb (irarenai), koto + particle + dekiru (hirogete dakishimeru koto no dekinai) and eru/uru (aishiuru) in the same sentence in the novel Kokoro : Ningen o aishiuru hito, aisezu ni wa irarenai hito, sore de ite jibun no futokoro ni irō to suru mono o, te o hirogete dakishimeru koto no dekinai hito,――kore ga sensei de atta. (人間を愛し得る人、愛せずにはゐられない人、それでゐて自分の懷に入らうとするものを、手をひろげて抱き締める事の出來ない人、――是が先生であつた。 [226] ; lit.'A person who could love, a person who could not be without being able to love, yet a person who was incapable of opening his arms and embracing someone trying to get into his heart,――that was Sensei.', transl.A man capable of love, or I should say rather a man who was by nature incapable of not loving; but a man who could not wholeheartedly accept the love of another—such a one was Sensei. [227] ).

Dictionary formPattern [45] Potential form
Godan verbs
結う(yuu, fasten)結える(yueru, can fasten)
()(, say)ゆういえ言える (ieru, can say)
勝つ (katsu, win)勝てる (kateru, can win)
狩る (karu, hunt)狩れる (kareru, can hunt)
貸す (kasu, lend)貸せる (kaseru, can lend)
愛す (aisu, love)愛せる (aiseru, can love) [228] [229]
達す (tassu, reach)達せる (tasseru, can reach) [230] [231]
書く (kaku, write)書ける (kakeru, can write)
嗅ぐ (kagu, smell)嗅げる (kageru, can smell)
呼ぶ(yobu, call)呼べる(yoberu, can call)
読む(yomu, read)読める(yomeru, can read)
死ぬ (shinu, die)死ねる (shineru, can die)
Ichidan verbs
射る (iru, shoot)(ら)れる射(ら)れる (i(ra)reru, can shoot)
達しる (tasshiru, reach)達し
(ら)れる達し(ら)れる (tasshi(ra)reru, can reach)
達せ(ら)れる (tasse(ra)reru)
察しる (sasshiru, guess)察し
(ら)れる察し(ら)れる (sasshi(ra)reru, can guess)
察せ(ら)れる (sasse(ra)reru)
信じる (shinjiru, believe)信じ
(ら)れる信じ(ら)れる (shinji(ra)reru, can believe)
信ぜ(ら)れる (shinze(ra)reru)
進ぜる (shinzeru, give)進ぜ進ぜ(ら)れる進ぜ(ら)れる (shinze(ra)reru, can give)
得る (eru, get)(ら)れる得(ら)れる (e(ra)reru, can get)
Irregular verbs
愛する (aisuru, love)愛せる (aiseru, can love) [232]
達する (tassuru, reach)達せる (tasseru, can reach) [233]

(ら)れる達せ(ら)れる (tasse(ra)reru)
達し(ら)れる (tasshi(ra)reru)
察する (sassuru, guess)
(ら)れる察せ(ら)れる (sasse(ra)reru, can guess)
察し(ら)れる (sasshi(ra)reru)
信ずる (shinzuru, believe)
(ら)れる信ぜ(ら)れる (shinze(ra)reru, can believe)
信じ(ら)れる (shinji(ra)reru)
進ずる (shinzuru, give)
(ら)れる進ぜ(ら)れる (shinze(ra)reru, can give)
進じ(ら)れる (shinji(ra)reru)
来る (kuru, come)(ら)れる来(ら)れる (ko(ra)reru, can come)

Potential: Grammatical compatibility

After conjugating into the potential form, the verbs become ichidan verbs. They can therefore be further conjugated according to any ichidan pattern. For instance, a potential verb (e.g. 言え (ieru, can say)) can conjugate using the ichidan pattern for the te form (て形, te kei) to join sequential statements (言え (iete)), or the conjunctive form to append the polite -masu (〜ます) auxiliary verb (言えます (iemasu)).

Causative

The causative form ( 使役形 , shiekikei) is used to express that a subject was forced or allowed to do something. [234]

Causative form example sentences
EnglishJapaneseFunction
I make them work hard.頑張らせる (ganbaraseru)forced to
I let them play outside.外で遊ばせる (soto de asobaseru)allowed to
The baseball coach made the players exercise.野球のコーチは選手達に練習させた(yakyū no kōchi wa senshu tachi ni renshū saseta) [k] forced to by

Causative: Conjugation table

The causative form is created by using the mizenkei base, followed by the ‑seru/‑saseru (せる・させる; ichidan) suffix. Colloquially, the shorter ‑su/‑sasu (す・さす; godan) can be used, which may cause some verbs to take the same form, such as ugokasu (動かす; 'cause it to move; move it') and ugokaseru (動かせる; 'can cause it to move; can move it'). [235] ‑Su/‑sasu was the nidan ancestor of the modern ichidan‑seru/‑saseru; it became yodan sometime during Late Middle Japanese. [18] A survey found that respondents were more likely to use -(sa)su, which is now godan, over -(sa)seru, if the original verb was already godan. [236]

The causatives of honorific verbs do not seem to occur, [150] although at least one author has artificially used nasaraseta (なさらせた) in their literal translations of Amdo Tibetan honorific causatives. [237]

Dictionary formPattern [45] Causative form
Godan verbs
結う(yuu, fasten)せる
結わせる(yuwaseru, cause to fasten)
結わす(yuwasu)
()(, say)ゆういわ
せる
言わせる (iwaseru/yuwaseru, cause to say)
言わす (iwasu/yuwasu)
勝つ (katsu, win)せる
勝たせる (kataseru, cause to win)
勝たす (katasu)
狩る (karu, hunt)せる
狩らせる (karaseru, cause to hunt)
狩らす (karasu)
有る (aru, exist)せる
有らせる (araseru, cause to exist) [l] [242] [243] [244] [245] [246]
有らす (arasu)
貸す (kasu, lend)せる
貸させる (kasaseru, cause to lend)
貸さす (kasasu)
愛す (aisu, love)せる
愛させる (aisaseru, cause to love)
愛さす (aisasu)
達す (tassu, reach)せる
達させる (tassaseru, cause to reach)
達さす (tassasu)
書く (kaku, write)せる
書かせる (kakaseru, cause to write)
書かす (kakasu)
嗅ぐ (kagu, smell)せる
嗅がせる (kagaseru, cause to smell)
嗅がす (kagasu)
呼ぶ(yobu, call)せる
呼ばせる(yobaseru, cause to call)
呼ばす(yobasu)
読む(yomu, read)せる
読ませる(yomaseru, cause to read)
読ます(yomasu)
死ぬ (shinu, die)せる
死なせる (shinaseru, cause to die)
死なす (shinasu)
Ichidan verbs
射る (iru, shoot)させる
さす
射させる (isaseru, cause to shoot)
射さす (isasu)
達しる (tasshiru, reach)達し
させる
さす
達しさせる (tasshisaseru, cause to reach)
達せさせる (tassesaseru)
達しさす (tasshisasu)
達せさす (tassesasu)
察しる (sasshiru, guess)察し
させる
さす
察しさせる (sasshisaseru, cause to guess) [247]
察せさせる (sassesaseru)
察しさす (sasshisasu)
察せさす (sassesasu)
感じる (kanjiru, feel)感じ
させる
さす
感じさせる (kanjisaseru, cause to feel) [248]
感ぜさせる (kanzesaseru) [249]
感じさす (kanjisasu)
感ぜさす (kanzesasu)
進ぜる (shinzeru, give)進ぜ進ぜさせる
さす
進ぜさせる (shinzesaseru, cause to give)
進ぜさす (shinzesasu)
得る (eru, get)させる
さす
得させる (esaseru, cause to get)
得さす (esasu)
Irregular verbs
する (suru, do)せる
させる (saseru, cause to do) [m]
さす (sasu)

させる
さす
せさせる (sesaseru) [250]
しさせる (shisaseru) [251]
せさす (sesasu)
しさす (shisasu)
変化する (henka suru, transform)変化変化せる
変化させる (henka saseru, cause to transform)
変化さす (henka sasu)
変化
変化
させる
さす
変化せさせる (henka sesaseru) [252] [253]
変化しさせる (henka shisaseru) [254] [255] [256] [257]
変化せさす (henka sesasu)
変化しさす (henka shisasu)
愛する (aisuru, love)せる
愛させる (aisaseru, cause to love) [176] [258]
愛さす (aisasu)

させる
さす
愛せさせる (aisesaseru) [259]
愛しさせる (aishisaseru) [260]
愛せさす (aisesasu)
愛しさす (aishisasu)
達する (tassuru, reach)せる
達させる (tassaseru, cause to reach) [261]
達さす (tassasu)

させる
さす
達せさせる (tassesaseru) [176] [262]
達しさせる (tasshisaseru) [176] [263]
達せさす (tassesasu)
達しさす (tasshisasu)
察する (sassuru, guess)
させる
さす
察せさせる (sassesaseru, cause to guess) [264]
察しさせる (sasshisaseru) [265] [266]
察せさす (sassesasu)
察しさす (sasshisasu)
感ずる (kanzuru, feel)
させる
さす
感ぜさせる (kanzesaseru, cause to feel) [176] [267]
感じさせる (kanjisaseru) [176] [268]
感ぜさす (kanzesasu)
感じさす (kanjisasu)
進ずる (shinzuru, give)
させる
さす
進ぜさせる (shinzesaseru, cause to give) [269]
進じさせる (shinjisaseru) [270]
進ぜさす (shinzesasu)
進じさす (shinjisasu)
来る (kuru, come)させる
さす
来させる (kosaseru, cause to come)
来さす (kosasu)

Pseudo-classical causative

The pseudo-classical causative makes use of -shimeru (~しめる) instead of -(sa)seru as shown above. It has ichidan conjugation, and it is meant to emulate the true classical causative with -shimu which has nidan conjugation. As a pseudo-classical auxiliary, -shimeru combines only with classical irrealis forms, which in most cases are not different from modern ones; but in the case of suru which has three irrealis forms, only the classical se- is used as in seshimeru, not *sashimeru nor *shishimeru. [271]

Causative: Grammatical compatibility

After conjugating into the causative form, the verbs become ichidan verbs. They can therefore be further conjugated according to any ichidan pattern. For instance, a causative verb (e.g. 言わせる (iwaseru, caused to say)) can conjugate using the ichidan pattern for the te form (て形, te kei) to join sequential statements (言わせて (iwasete)), or the conjunctive form to append the polite -masu (〜ます) auxiliary verb (言わせます (iwasemasu)).

Causative passive

The causative passive form expresses that a reluctant subject was positioned (or forced) into doing something they would rather avoid. The causative passive form is obtained by conjugating a verb into its causative form and further conjugating it into the passive form. However, because words such as 待たせられる (mataserareru) are considered difficult to pronounce, the conjugational suffix is often contracted in colloquial speech. Specific to godan verbs only, the せら〜 (sera-; from せられる) contracts into さ〜 (sa-). [272]

Causative passive form example sentences
EnglishJapaneseFunction
I'm made to study by my parents.両親に勉強させられる (ryōshin ni benkyō saserareru)formal
I'm made to wait.たされる (matasareru)colloquial present
I was made to buy something.わされた (kawasareta)colloquial past

Volitional

The volitional form (also known as the "conjectural form", "tentative form", "presumptive form" and the "hortative form") is used to express speaker's will or intention (volitional), make an inclusive command or invitation (hortative or persuasive) [273] or to make a guess or supposition (presumptive).

Volitional form example sentences
EnglishJapaneseFunction
I will put off this task for later.その仕事は後回しにしよう (sono shigoto wa atomawashi ni shi) [274] personal volition
Let's go home!ろう (kae!)inclusive command
Shall we eat outside?外で食べようか (soto de tabeyō ka?)inclusive invitation
There will probably be many objections at the meeting.会議では多くの反論が出されよう (kaigi de wa ōku no hanron ga dasare) [274] making a guess or supposition

Volitional: Conjugation table

The so-called "volitional form" is actually a combination of the mizenkei and the auxiliary , which underwent systemic historical sound changes that affected all the examples below. These sound changes motivated the term godan ("five grade"), which replaced yodan ("four grade"). See Japanese godan and ichidan verbs § Godan vs yodan. For non-godan verbs, during the final stage as shown in the table below, the vowels of the original mizenkei, i, e and o, [275] were reintroduced in some dialects, especially eastern ones, which yielded the suffix -yō, as in iyō, eyō and koyō. Other dialects, especially western ones, did not undergo this development. [276] [277] [278] [279] For suru in particular, the eastern vowel i is used rather than the western e, hence shiyō rather than seyō, the latter of which is found in some Chūbu dialects. [280] The unique shapes of -mashō (rather than *-mashiyō), deshō (rather than *deshiyō) and the negative -masen suggest their provenance in western polite speech. [20]

Most verbs have volitional meanings, as in shiyō/shimashō (しよう・しましょう; 'let's do it'), although this can be interpreted as self-tentative ("I'll probably do it"). To express tentativity unambiguously, darō, (d(e)) arō or deshō, which is unambiguously tentative, is added, as in suru darō / suru deshō / shimasu deshō (するだろう・するでしょう・しますでしょう; 'he'll probably do it'). In some cases where the subject lacks human agency, the tentative meaning is more plausible, for example, kumorō/kumorimashō (曇ろう・曇りましょう) means "it'll probably be cloudy" tentatively, not *"let's be cloudy" volitionally; ame ga furō / ame ga furimashō (雨が降ろう・雨が降りましょう) means "it'll probably rain", not *"let's rain"; dekiyō/dekimashō (できよう・できましょう) means "probably can" not *"let's be able". These have been increasingly replaced by kumoru darō / kumoru deshō / kumorimasu deshō (曇るだろう・曇るでしょう・曇りますでしょう), ame ga furu darō / ame ga furu deshō / ame ga furimasu deshō (雨が降るだろう・雨が降るでしょう・雨が降りますでしょう) and dekiru darō / dekiru deshō / dekimasu deshō (できるだろう・できるでしょう・できますでしょう). Most adjectives have tentative meanings, as in akakarō (赤かろう; 'it's probably red') with a built-in arō, or increasingly, akai darō/deshō (赤いだろう・でしょう). [281] Arō (tentative) may be substituted with aru darō in writing, and with arimashō for more politeness; [282] and de arō with darō in writing, and with de arimashō for more politeness. [18] The past tentative ‑ta/‑da darō is preferred to ‑tarō/‑darō, [283] deshita deshō to deshitarō, and ‑mashita deshō to ‑mashitarō. For the negative, such forms of the types of 呼ばなかろう(yobanakarō; probably not read), [284] 大きくなかろう (ōkiku nakarō) and 本で・じゃなかろう (hon de/ja nakarō; probably not a book) are common in writing but not quite in speech, where 〜ないだろう・でしょう (nai darō/deshō) are preferred. [285]

Dictionary formPattern [45] Volitional formHistorical evolution [286]
Godan verbs
結う(yuu, fasten)結おう(yuō, let's/probably fasten)/amuɔːoː/
()(, say)ゆういお言おう (, let's/probably say)
通う (kayou, commute)通おう (kayoō, let's/probably commute)
拾う (hirou, pick up)拾おう (hiroō, let's/probably pick up)
勝つ (katsu, win)勝とう (katō, let's/probably win)
狩る (karu, hunt)狩ろう (karō, let's/probably hunt)
有る (aru, exist)有ろう (arō, probably exist) [287] [288] [289] [290] [291]
下さる (kudasaru, give)下さ下さ下さろう (kudasarō, let's/probably give) [292] [293] [294] [295] [296]
貸す (kasu, lend)貸そう (kasō, let's/probably lend)
愛す (aisu, love)愛そう (aisō, let's/probably love) [297]
達す (tassu, reach)達そう (tassō, let's/probably reach) [230] [298]
書く (kaku, write)書こう (kakō, let's/probably write)
嗅ぐ (kagu, smell)嗅ごう (kagō, let's/probably smell)
呼ぶ(yobu, call)呼ぼう(yobō, let's/probably call)
読む(yomu, read)読もう(yomō, let's/probably read)
死ぬ (shinu, die)死のう (shinō, let's/probably die)
Ichidan verbs
射る (iru, shoot)よう射よう (iyō, let's/probably shoot)/imujuːijoː/
達しる (tasshiru, reach)達し達しよう達しよう (tasshiyō, let's/probably reach)
察しる (sasshiru, guess)察し察しよう察しよう (sasshiyō, let's/probably guess) [299]
信じる (shinjiru, believe)信じ信じよう信じよう (shinjiyō, let's/probably believe) [300]
進ぜる (shinzeru, give)進ぜ進ぜよう進ぜよう (shinzeyō, let's/probably give) [301] [302] [303] /emujoːejoː/
得る (eru, get)よう得よう (eyō, let's/probably get)
Irregular verbs
する (suru, do)ようしよう (shiyō, let's/probably do)/semuseũsjoːsijoː/
勉強する (benkyō suru, study)勉強勉強よう勉強しよう (benkyō shiyō, let's/probably study)
愛する (aisuru, love)愛そう (aisō, let's/probably love) [304]
よう愛しよう (aishiyō, let's/probably love) [260] [305]
達する (tassuru, reach)達そう (tassō, let's/probably reach) [306]
よう達しよう (tasshiyō, let's/probably reach) [307]
察する (sassuru, guess)よう察しよう (sasshiyō, let's/probably guess) [308]
信ずる (shinzuru, believe)よう信じよう (shinjiyō, let's/probably believe) [97]
進ずる (shinzuru, give)

よう進じよう (shinjiyō, let's/probably give) [301]
進ぜよう (shinzeyō) [301] [309]
来る (kuru, come)よう来よう (koyō, let's/probably come)/komukoũkoːkojoː/
Verbal auxiliaries
〜ます(る) (‑masu(ru))(る)しょ〜ましょう (‑mashō, let's/probably …)/semuseũsjoː/
です (desu, be)しょでしょう (deshō, probably be)
(da, be)
じゃ(ja)

じゃ

じゃ
ろうだろう (darō, probably be)
じゃろう(jarō)
/nitearamudeaɾamud(j)aɾamud(j)aɾaũd(j)aɾɔːd(j)aɾoː/
〜た (‑ta)
〜だ (‑da)


ろう〜たろう (‑tarō)
〜だろう (‑darō)
/teaɾamutaɾamutaɾaũ/daɾaũtaɾɔː/daɾɔːtaɾoː/daɾoː/
Adjective and adjectival auxiliaries
無い (nai, be nonexistent)かろ無かろう (nakarō, be probably nonexistent)/kuaɾamukaɾamukaɾaũkaɾɔːkaɾoː/
良い (ii/yoi, be good)いい
よかろ良かろう(yokarō, be probably good)
Special auxiliaries
〜ません (‑masen, not)
〜ませぬ (‑masenu)
ません
ませぬ
ません
ませぬ
でしょう〜ませんでしょう (‑masen deshō, let's/probably not)
〜ませぬでしょう (‑masenu deshō)

Volitional: Grammatical compatibility

The volitional form is also used to describe intention 〜と思う (-to omou) [310] an attempt 〜とする (-to suru) or an imminent action 〜としている (-to shite iru). [311]

Volitional form: Particle example sentences
EnglishJapaneseFunction
I think I'm going to make a salad.サラダを作ろうと思う (sarada o tsukurō to omou)intention
I'll try to go to bed early.早く寝ようとする (hayaku neyō to suru)attempt
The dog is about to bark.犬が吠えようとしている (inu ga hoeyō to shite iru)imminent action

See also

Notes

  1. Functionally, aranu is usually an attributive adjective that idiomatically means "unexpected" or "untoward", [54] [55] as in あらぬことを口走る (aranu koto o kuchibashiru; 'blurt something out out of left field'). It can still have a literal meaning and be used predicatively just like nai, but for literary or faux-archaic effect, as in the Parmenidian phrase あるものはあり、あらぬものはあらぬ (aru mono wa ari, aranu mono wa aranu; transl.that which is, is, that which is not, is not).
  2. Arazu usually occurs in the literary negative copular phrase にあらず (ni arazu), [60] as in 多弁は雄弁にあらず (taben wa yūben ni arazu; transl.a wealth of word is not eloquence).
  3. These could hypothetically be the negatives of 愛する (aisuru; 'love'), but they are more likely the negatives of 愛せる (aiseru; 'can love') instead. See The bases of suru for more.
  4. At least 達せず (tassezu) is quite plausible, [91] although these forms still potentially pose the same problem of confusion like 愛せん・愛せぬ・愛せず (aisen(u)/‑zu) above.
  5. Kinai is dialectal. [6] [14]
  6. [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
  7. Historically attested with potential uses, [150] but primarily simply the more honorific way of saying ある (aru) and いる (iru). [151] [152]
  8. いらっしゃられる (irassharareru), [159] [160] [161] 仰られる (ossharareru). [161] [162] [163]
    Excessively honorific verbs have been proscribed by textbooks, but they seem somewhat tolerable by speakers, even though they are still not as frequent with options without ‑reru. [164] [165] There are historical precedents of such double honorifics dating back to the Edo period. [166]
  9. Said to be shortened from せられる (serareru) below. [173]
  10. Serareru is aid to be "pseudo-literary" (meant to emulate the writing style of classical Japanese) by Martin (2004:289). Shirareru is rare for Group-A verbs, [175] and is not to be confused with 知られる (shirareru; 'be known'), which may also be spelt in hiragana.
  11. The director causing the action can be specified with the (wa) or (ga) particle, whilst the people forced to do the action are specified with the (ni) particle. [234]
  12. One of this verb's negative forms, あらせず (arasezu; 'not letting exist'), as in いとまもあらせず (itoma mo arasezu; 'not letting any spare time exist → not letting them have any spare time'), have been attested. [150] であらせる (De araseru; 'make be; let be') has also been used. [238] [239] [240] [241]
  13. Said to be shortened from せさせる (sesaseru) below. [173]

References

  1. McClain 1981, pp. 5–6, "Verbs: Functions of Six Bases".
  2. Koyanagi 2014, "意志形" (Volitional).
  3. Banno et al. 2020a, pp. 190–191, "Lesson 8, Grammar 1: Short Forms".
  4. Frellesvig (2010), p. 401.
  5. Martin (2004), p. 369.
  6. 1 2 3 4 Martin (2004), p. 371.
  7. Kieda, Masuichi (25 February 1937). 第二十節 口語の否定の助動詞. 高等國文法新講 品詞篇 (in Japanese). Tōyō Tosho. p. 636.
  8. 有ない. コトバンク (in Japanese).
  9. Murakami, Haruki (2019) [25 February 2017]. "21 It's small, but should you cut with it, blood will certainly come out". Killing Commendatore. Translated by Gabriel, Philip; Goossen, Ted. Anchor Canada. p. 251. ISBN   978-0-385-69071-3. Even with this new information, I remained silent. No words came. My first thought was, Oh, so he can talk? My next thought was that he sure had an odd way of speaking. It was not the way ordinary people would speak. But then again, the little two-foot Commendatore was in no way ordinary. So whatever his manner of speech, it shouldn't be surprising.
  10. 見ない (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  11. 起きない (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  12. 開けない (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  13. 書かない (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  14. 1 2 来ない (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  15. しない (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  16. 1 2 . コトバンク (in Japanese).
  17. ない. コトバンク (in Japanese).
  18. 1 2 3 Matsumura, Akira (2006). スーパー大辞林 (in Japanese). Sanseidō.
  19. Martin (2004), pp. 371–372.
  20. 1 2 Ministry of Education, Science, Sports and Culture (1935a), p. 283.
  21. ましない. コトバンク (in Japanese).
  22. . コトバンク (in Japanese).
  23. Martin (2004), p. 372.
  24. 1 2 Rubin (2004), p. 94.
  25. 1 2 Kuno, Susumu (1973) [1933]. "4: Ga for Object Marking". The Structure of the Japanese Language. Cambridge, Massachusetts: MIT Press. p. 86. ISBN   0-262-11049-0.
  26. Miura (2011), p. 235.
  27. Yamaguchi & Akiyama (2001), p. 353.
  28. 知る. コトバンク (in Japanese).
  29. Yamaguchi & Akiyama (2001), p. 354.
  30. Rubin (2004), p. 95.
  31. Martin (2004), p. 521.
  32. Kuno, Susumu; Masunaga, Kiyoko (1 April 1983). 第7章 「知ラナイ」と「知ッテイナイ」. 新日本文法研究 (in Japanese). Chiyoda, Tokyo: Taishukan Publishing. pp. 109–116.
  33. Maeda, Hitomi (2005), Negative Form of ‘Sit-teiru’「知っている」の否定形 (PDF) (in Japanese), Seijoh University
  34. Miura (2011), p. 236.
  35. Smith Takizawa, Karen (10 March 1983). "A Study of Japanese Verb Constructions in the Language of a Thirty-Month-Old Child" (PDF). Bulletin of Seisen Jogakuin Junior College清泉女学院短期大学研究紀要 (1). Seisen Jogakuin Junior College: 98.
  36. Hašek, Jaroslav (19 December 2012). "V Budapešti" 三 ブダペスト市で[3: In Budapest]. Osudy dobrého vojáka Švejka za světové války良き兵士シュベイク[ The Good Soldier Švejk ] (in Japanese). Vol. 2. Translated by Tsuji, Tsunehiko. Gutenberg 21. Poručík Dub podíval se rozzlobené do bezstarostného obličeje dobrého vojáka Švejka a otázal se ho zlostně: „Znáte mne?"
    „Znám vás, pane lajtnant."
    Poručík Dub zakoulel očima a zadupal: „Já vám povídám, že mě ještě neznáte."
    Švejk odpověděl opět s tím bezstarostným klidem, jako když hlásí raport: „Znám vás, pane lajtnant, jste, poslušně hlásím, od našeho maršbataliónu."
    „Vy mě ještě neznáte," křičel poznovu poručík Dub, „vy mne znáte možná z té dobré stránky, ale až mne poznáte z té špatné stránky. Já jsem zlý, nemyslete si, já každého přinutím až k pláči. Tak znáte mne, nebo mne neznáte?"
    „Znám, pane lajtnant "
    „Já vám naposled říkám, že mne neznáte, vy osle. Máte nějaké bratry?"
    何の屈託も無さそうな――上官を眼中に置かないような――シュベイクの顔をつらつら眺めていたドウプ少尉は立腹して訊いた――「お前はわしを知っとるか?」
    「知っとるであります、少尉殿」
    少尉は眼を丸くして、どんと足踏みした。「嘘言え、貴様は吾輩を知っとらん!」
    「知っていますよ、だって我々の大隊の少尉殿じゃありませんか」
    「知っとらん!」と、ドウプ少尉はどなりつけた。「貴様は吾輩の良い半面を知っとるかもしれん。しかし吾輩は怖いんだぞ、吾輩にかかっちゃ誰でも泣かされるということを知っとらんじゃろ。これでも貴様は吾輩を知っとると言うのか!」
    「知っとるであります、少尉殿」
    「うんにゃ、どうあっても貴様は吾輩を知っとらん。馬鹿者め。貴様は兄弟があるか」
    [Gazing intently at Švejk’s face, which seemed without a care as though he had no regard for his superior, Lieutenant Dub angrily asked, “Do you know me?”
    “Yes, sir, Lieutenant”
    The lieutenant rolled his eyes and stamped his foot. “That’s a damn lie! You don’t know me yet!”
    “Yes, sir, I do. Aren’t you a second lieutenant of our battalion?”
    “You don’t know me yet!” yelled Lieutenant Dub. “You may know my good side, but you don’t know how terrifying I am, and how I can make anybody that crosses me cry. Do you still think you know me⁉”
    “Yes, sir, Lieutenant”
    “No, you goddamn don’t know me, you imbecile! Do you have any brother⁉”]
  37. Yoshizu, Shigehisa (February 2018). 国民 (nation) と人種・民族 (race or tribe) の問題 ~ 解読『ヴェニスの商人』、『オセロー』、『ユリシーズ』~ (PDF). 英国(イギリス)(アイル)(ランド)文学サロン⑬ (in Japanese): 10. —I just wanted to say, […]. Ireland, they say, has the honour of being the only country which never persecuted the jews. Do you know that? No. And do you know why?
    […]
    —Because she never let them in,
    「ちょっと言っておきたいことがあってな。…..アイルランドは、名誉なことに、ユダヤ人を迫害せぬ唯一の国になっとるそうだ。知っとるかね?知っとらん。では、なぜだかわかるかね?あいつらを絶対に国の中に入れぬからだよ。」
  38. Nishimura, Ginzō (1 March 2021), 令和3年第107回(定例)新温泉町議会会議録(第3日) (PDF) (in Japanese), Shin'onsen, Hyōgo, p. 9, 知っとるとか知っとらんとかいう問題よりも、私は、公の仕事は公助、これを基本にやるべきだと、個人の自立が基本だというふうなことをああいう政治の場では全く発言としてはふさわしくない、そのように思っております。{{citation}}: CS1 maint: location missing publisher (link)
  39. Kuwahara Kōji (1 December 2022), 令和4年第9回海田町議会定例会 会議録(第2号) (PDF) (in Japanese), Kaita, Hiroshima, p. 76, 町長、知っとるか知っとらんかだけ答えてください。町長。{{citation}}: CS1 maint: location missing publisher (link)
  40. Tanaka, Nobutake (23 January 2024), 府中町議会議員政治倫理審査会会議録(第2回) (PDF) (in Japanese), Fuchū, Hiroshima, p. 33, 会議規則知っとるか知っとらんのかみたいな話をして、副議長は、今あなたに聞いて初めて知ったみたいなことだったので、この議会規則を知らずにその会議規則に該当するような動議を何で出したんかと、呆れたねというような話をしたのは覚えております。{{citation}}: CS1 maint: location missing publisher (link)
  41. Yumeno, Kyūsaku (30 November 1976) [January 1935]. ドグラ・マグラ [ Dogra Magra ]. 夢野久作傑作 (in Japanese). Vol. Ⅳ (2nd ed.). Bunkyō, Tokyo: Shakai Shisōsha. p. 147. 私ゃ知らんが木魚が知っとる……チャカポコ、チャカポコ……。
    ▶あ――ア。わたしゃ知らんが木魚が知っとる。
  42. Queen, Ellery (28 May 2014) [1 January 1964]. "15: The Trap" 十五 わな. The Chinese Orange Mystery: A Problem in Deduction中国切手殺人事件 (in Japanese). Translated by Ishikawa, Toshi. Gutenberg 21. "According to what you say," said the Inspector bitterly, "you don't know any of the really important things. I thought you had something."「お前の言うことを聞いとると」と、警視は苦々しく「本当に重要なことはなにも知らんようだな。なにか知っとるとわしは睨んどったが」
  43. Tezuka, Osamu (18 December 1998) [20 January 1981]. 地球最後の日の巻[The Last Day of Earth]. Astro Boy 鉄腕アトム[Iron-Armed Atom]. 手塚治虫漫画全集 (in Japanese). Vol. XII. Bunkyō, Tokyo: Kodansha. p. 81. ISBN   4-06-173232-3. 待てーっ やめたまえ こんな町のまん中で!私は科学省のお茶の水博士といって知らん者は知らんが知っとる者は知っとるぞ[Wait! Stop at once! Not in the middle of town like this! I am Dr Ochanomizu from the Ministry of Science, those who don’t know me, don’t know me, but those who know me, know who I am]
  44. Kawashima, Chiyo (18 June 2015). 二、繰り返すヒト. 出会うヒト〈境〉 (in Japanese). MediaTunes. 「人魚の肉ば食べて、歳ばとらなくなった八百比丘尼の話は知っとるやろ?人魚の肉なんてあるんかは知らんたい。ばってん、ほんに、歳ばとらんけん人間はいるもんでね」
  45. 1 2 3 4 5 Makino & Tsutsui (1989), pp. 576–579, "Appendix 1 Basic Conjugations" (Verbs).
  46. 1 2 Hatsumi, Rokuzō (June 1950). 國家と宗敎と哲學 (in Japanese). Shinjuku, Tokyo. pp. 158, 776. だから何んな人でも國家のない者はない如く、自分の生れた國を愛さないものはないであらう。[…]例へば父は、子を愛す、太作は、太郞の父なり、故に太作は、太郞を愛すと云ふが如きは、父は子を愛すると云ふ事実に由りて、斯く論決したる者である。[…]或は太作は、太郞の父なるが故に、太作は太郞を愛すと云ふが如き是である。{{cite book}}: CS1 maint: location missing publisher (link)
  47. Kawasaki, Masatoshi (1979). ダンの夢想の世界について (PDF). 英米文学 (in Japanese) (14): 31. 特定の女を愛さぬこと すべての女を愛すこともしないこと[To love not any one, nor every one.]
  48. Nishino, Hiroyoshi (15 April 1994). 八五、わが子を蒸焼きにした男[85, The man who casseroled his own son]. 韓非子[ Han Feizi ]. 中国古典百言百話 (in Japanese). Vol. 2. PHP Institute. p. 108. ISBN   4-569-56628-6. 竪刁は料理番ですが、わが君がまだ召し上がってないのは人間の肉だけと知ると、なんと自分の長男を殺して蒸焼きにし、勧めました。わが子を愛さぬ者はありません。わが子さえ愛せぬ者が、どうしてご主君を愛せましょう。[Shudiao is a cook who, after learning that his lord had not had human flesh, slaughtered his own eldest son, casseroled him, then served him up. No man does not love his own son. If he is not capable of loving even his own son, in what way could he ever love his lord?]
  49. Nakano, Kenji (1993). 中国社会の底流に見る伝統と変革. 現代中国 (in Japanese) (67). Tokai University: 35. 文革中は毛沢東の「中華の女児は奇志多し、紅の装いを愛さずして武装を愛す」(4)が愛唱され、まるで皆が制服を着ているようなもので、若い女性も色模様の服やスカートは着たくとも着れない状況だった(5)
  50. Xu, Zi; Nakatani, Norihito; Uchida, Yoshio (March 2024). "The design and construction of seitogakusha (part 1): analyzing the design method in the architectural drawings of living building" 『生闘学舎・자립』の設計と施工に関する研究(その1):生活棟設計図による設計方針の解読. Journal of Architecture and Planning日本建築学会計画系論文集 (in Japanese). 89 (817). Architectural Institute of Japan: 563–564. doi:10.3130/aija.89.557. 仕様②「延長なし」の場合、3箇所(1階の梁方向の全壁量の床面積に対する長さ、1階の梁方向・2階桁方向の全壁量の見付面積に対する長さ)が条件に達さないために、条件を満たすことができない。[…]屋根は、山側の面から数え横軸の第7段目からはじめ、建物の正中で頂点に達す。
  51. Chikamatsu, Monzaemon (23 July 1923). (しん)(ぢう)(よひ)(がう)(しん). 近松門左衞門全集 (in Japanese). Vol. 9. Shun'yōdō. p. 392. ()くは(こと)はあらない。
  52. Tokutomi, Iichirō (15 June 1943). 第四章 九條總督仙臺に入る. 明治天皇御宇史. 近世日本國民史 (in Japanese). Vol. 10. Kanda, Tokyo: Meiji Shoin. p. 66. 然も當時奧羽各藩の仰いで盟主とするは、其の(ほう)()の大なるよりするも、其の地勢の中央にあるよりするも、()た其の從來の歷史よりするも、仙臺にありて、秋田にはあらなかつた。
  53. Murakami, Haruki (25 February 2017). 21 小さくはあるが、切ればちゃんと血がでる[21 It’s small, but should you cut with it, blood will certainly come out]. 騎士団長殺し[ Killing Commendatore ] (in Japanese). Vol. 第1部 顕れるイデア編. Translated by Gabriel, Philip; Goossen, Ted. Shinjuku, Tokyo: Shinchosha. pp. 349–353. ISBN   978-4-10-353432-7. しかし今のあたしには傷はあらない。ほら、あらないだろう?[…]「かまうもかまわないもあらないよな。[…]」[…]あたしにはもともと、正確な意味での記憶というものがあらない。[…]しかしあそこに閉じ込められてとくに不自由、ということもあらなかった。[…]「[…]イデアが誰かに夕食に呼ばれるなんて、そうはあらないことだからな」[But have I any wounds that you can see? Negative! No wounds at all. […] “Not that anybody really cares. […]” […] I do not have memory, in the exact sense of the term. […] But it did not feel inconvenient to me, being shut up in there. […] “[…] It is not often that an Idea is invited by someone for dinner.”]
  54. 有らぬ. コトバンク (in Japanese).
  55. あらぬ. コトバンク (in Japanese).
  56. Natsume, Sōseki (25 October 1935). 虞美人草. 漱石全集 (in Japanese). Vol. 4. Kanda, Tokyo: 漱石全集刊行會. p. 86. (りん)(ざし)()()かへ()つてあらぬ。
  57. Mori, Shōzō (20 April 1946). 六、『和製ナチ』東條軍閥. 旋風二十年 ―解禁昭和裏面史― (in Japanese). Vol. 2 (2nd ed.). Kōjimachi, Tokyo: 鱒書房. p. 119. それがあらぬか、東條失脚後、西尾は東京都長官として再びフット・ライトを浴びるに至つたのであつた。
  58. Uchimura, Katsushi (March 2001). 「江戸文藝文庫」の創設に寄せて — 水野稔旧蔵書由来—. 図書の譜 (in Japanese) (5). Meiji University. 馬琴にはあらぬが、あだしごとはさておきつ。
  59. Higaki, Yoshishige (28 March 2018). カントにおける可能性と現実性の実在的区別 ――神の直観的知性の問題―― (PDF). 哲学・思想論集 (in Japanese). 43: 24. 古代ギリシアのパルメニデスは、「あるものはあり、あらぬものはあらぬ」から唯一不変のあるもののみを実在とし、多や変化は感覚に基づく仮象とした。
  60. Martin (2004), pp. 377, 383.
  61. Taniguchi, Asako (2021). 詩と強制収容所 ――誰かにそこにいてもらうこと――. 日本フランス語フランス文学会関東支部論集 (in Japanese). 30 (30). 日本フランス語フランス文学会関東支部: 127. doi:10.24518/bellf.30.0_113. もちろん、それは、いつも同じ人であるとは限らないし、話の内容につれて思い浮かぶひとがかわってゆきもすれば、単語や言い回しにまつわる記憶とまじりあって、灯ったり、消えたりするものですが、ひとは表現活動をしているときに、ついにそのような「誰か」と共にあらずにはいられないのかもしれません。
  62. Zhong, Qi; Wu, Che-Yi (31 March 2022). 中国の新たな就労形態に関する法規制と労働者性判断基準に関する研究 (PDF). 労働政策研究報告書 (in Japanese) (222). Nerima, Tokyo: Japan Institute for Labour Policy and Training: 95. X が 97(2008)年 1 月 17 日に Y に対して、X の退職手続を行い、(定年)退職金を給付すること、老齢年金給付を申請することを内容とするメールを出したが、Y は 97(2008)年 1 月 30 日の返信により、両当事者は雇用関係にあらず、給付を拒否する表示をした。
  63. Kamo, Fumiyoshi (16 December 2022). ギター演奏の運動評価による技量獲得暗黙知の解明と教育への応用. 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 (in Japanese): 40. 野上は,保育者養成のためのピアノスキルの習得における実技系の音楽グループレッスンでは,学生自身がピアノに向かっている時のみ熱心で,他人が演奏している時は心ここにあらずという問題を指摘している.
  64. Murai, Yoshihiro; Ogata, Takahiro (February 2024). 新春対談 (PDF). MIYAGI みやぎ県政だより (in Japanese): 7. 尾形さんにも政治家の血が流れていますから、私の後に知事になる可能性も無きにしもあらずですよ。
  65. 1 2 Yamada, Shōkin (27 February 1916). 人ごゝろ (in Japanese). Vol. 2. Minami, Osaka: Higuchi Ryū Bunkan. pp. 107–108, 123. (こん)()(にい)さんの()(こゝろ)(うち)もよく(さつ)しる(こと)()()ました、[…](いく)()(しづ)()(こゝろ)(さつ)しぬではない。(さつ)しないがら(この)まぬ(よめ)()りを(すゝ)める(こゝ)(うち)は、
  66. Ishida, Denkichi (29 August 1924). (だい)(しやう). 理想の村 (in Japanese) (21st ed.). Kyoto: 帝國地方行政學會. p. 96. (さつ)しるも(さつ)しないも()いぢや()()いませんか。
  67. Kitajima, Shunseki (15 January 1914). (あに)()(せい). 露小袖 (in Japanese). Nihonbashi, Tokyo: 春江堂書店. p. 52. おゝ(さつ)しるとも! (さつ)しずに()うするか。
  68. Isochidori (15 May 1919). 志のびなき (in Japanese). 日吉堂本店. pp. 178, 231. (うす)()(さつ)せぬではなかッたけれど、[…](ぼく)のする(まゝ)(まか)せてゐる(こゝろ)(さつ)しると、
  69. Yoshinori, Yoshizawa (31 August 1928). 逐語全譯 源氏物語 (in Japanese). Vol. 6. Kyoto: Bunken Shoin. pp. 262, 312. 世間に傳はるのを苦しく思ふ浮舟の心中を察せず、[…]事情から察しると、
  70. Itō, Tetsuji (1997). 俗信はどう捉えられているか ―「俗信を信じる」 ことのモデル構成に向けて― (PDF). 茨城大学人文学部紀要 人文学科論集 (in Japanese) (30): 4. 単に「信じる」「信じない」という言葉では片づけられない内容が含まれているはずである。[…]やはり単に「信じる」「信じない」というのではなくて,
  71. 1 2 Nomura, Chisako (18 December 2021), ふたつの『悪魔の陽の下に』 ──ベルナノスとモーリス・ピアラ── (PDF), Stella (in Japanese), 40, Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu: 128, 130, doi:10.15017/4752566, 信じることも,信じぬこともできぬスタヴローギンとは違って,[…]それがないかぎり信じない不可知論者の立場に立つ。
  72. Masamune, Satoshi (2002). 出来事の記述を逃れて ──Julian Barnes の A History of the World in 10 1/2 Chapters (1989) の主題── (PDF). Shiron (in Japanese) (40). Tohoku University: 61. 神の計画を信じず混沌を信じる父親は,他所でやっていた同じ遭難を扱った回転パノラマの方を高く評価し,Géricaultの絵の方に感銘を受ける娘を理解しない。
  73. Hasuda, Zenmei (9 January 1941). 小說所在. 預言と回想 (in Japanese). Koishikawa, Tokyo: 子文書房. p. 175. それでは批評を信ぜぬかと訊かれゝば、信賴の匂ひのあるところにだけ批評の所在を信じると答へるのである。
  74. Mochizuki, Kaishuku (30 March 1986). 嘉祥『法華義疏』における信. The Seishin: The Journal of Nichiren and Buddhist Studies棲神 研究紀要 (in Japanese) (58). Minobusan University: 17, 22, 25. doi:10.15054/00000806. ISSN   0910-3791. (彼等は世間の父である如来を信ずる。信じて如来の教誠に……)[…]として、機根が小なるために不信となるのだとし、この機の小なるが「志意下劣」とし、志意下劣の故にこそ長者は窮子のために使者を遣わしたのだ、として、更に、昔日に本大乗の願行ありしに、遂に大法をうけず小乗を楽い、大乗を信ぜず小乗を信じるようになってしまったことを愍んでいるのだとしている。[…]とのベ、如来寿量を信ぜさせるために、この品が説かれたことを明示している。
  75. 1 2 Hori, Takahiko (October 2009). 近代倫理学生誕への道(二)――現代的人権、習俗と道徳ほか(70~86年)―― (PDF). 名古屋学院大学論集 社会科学篇 (in Japanese). 46 (2): 17. 「国家(ポリス)の信ずる神々を信ぜず、新しい神霊(ダイモニア)を信じる者」
  76. Sakai, Reimon (2017). コジェーヴにおける「無神論と国家」あるいは「哲学と政治」について ――シュトラウスとの対比から――. 政治哲学 (in Japanese) (22): 57. いわく、ソクラテスはポリスの信じる神がみ(die Götter)を信ぜず、その代わりにもろもろの新たな神性(Gottheiten)を導入した、そして彼は若者を腐敗させている、と。
  77. Tsuruya, Nanboku (9 July 1927). Tsubouchi, Shōyō; Atsumi, Seitarō (eds.). 大南北全集 (in Japanese). Vol. 10. Nihonbashi, Tokyo: Shun'yōdō. p. 60. その()(せい)(だう)(たの)まるゝ(こと)なれば、(ぜん)(あく)(みち)()けて(しん)ぜる。また()(ちら)のお(わか)いのがたのまつしやる(こと)も、そりやハヤ、(さむら)ひの(みち)(かな)うた(こと)なれば、(とし)こそ()つたれ(たく)()(げん)(りう)、たとへ(あひ)()()(じん)でも、(たの)まれて(しん)ぜないものでもないが、(ふた)()(ふた)()(そろ)ひも(そろ)うた()(だう)(さむら)ひ。
  78. Nunosuke (15 November 1920). ☆其二十六. 薔薇娘附美少年 (in Japanese). Minami, Osaka: Shinshindō Shoten. pp. 133–134. 『これを、(これ)をお(ぬし)(しん)ぜる、いや(たゞ)(しん)ぜぬぢや、(なが)(もち)(とも)に二十(れう)(あづか)つて(もら)いたい』
  79. Kokumin Tosho, ed. (18 April 1927). 近代日本文學大系 (in Japanese). Vol. 8. Kōjimachi, Tokyo: Kokumin Tosho. pp. 353, 509, 536. (ひさ)しぶりで(ひね)(もち)(しん)ぜずば()るまい。」[…](かさ)ねて(しん)ぜるしびんも()らう、[…](むすめ)(しん)ぜずとも、
  80. Yoshino, Kōji (2018). 自己愛と利他愛のむすびつき ―P.A.ソローキンとE.フロム―. 現代社会学部紀要 (in Japanese). 16 (1). Nagasaki Wesleyan University: 7, 13–14. むしろ他者を慮外においていては自分を愛することはできないし、また自分を愛さないものが他人を愛することもできない。[…]特定の誰かを、あるいは何かを愛するのではなく、愛はすべてのものに開かれた働きを指している。したがって、自己を愛さない非利己的な愛(unselfish love)があるとすれば、それは「神経症的(neurotic)」である、ということになる。[…]あなたが、自分自身を愛するよりもわずかにしか他人を愛さないようでは、あなた自身を愛することにも、ほんとうは成功しないであろう。
  81. Nagayo, Yoshirō (30 October 1943). 否定的能動. 東洋の道と美 (in Japanese). 聖紀書房. p. 100. 「我は人間を愛さぬものではないが、より多く自然を愛する」
  82. Kinose, Kōte (2019). キェルケゴールにおける「直接性」と「反省」. 新キェルケゴール研究 (in Japanese) (17): 41. doi:10.57316/kierkegaard.2019.17_31. 「ドン・ファンの愛は魂的ではなく感性的であって、感性的な愛はその概念に従えば、貞節ではなく、絶対的に不貞であり、一人の女を愛さずに全ての女を愛する。即ち、全ての女を誘惑するのである」
  83. Okamoto, Masao (10 October 1961). コールリッジ 「イーオラスのハープ」 ――訳と解説―― (PDF). 主流 (in Japanese). 23. English Literary Society of Doshisha: 99. doi:10.14988/pa.2017.0000016663. ISSN   0389-3138. 万物を愛しないわけには行くまい。
  84. Hiraiwa, Toshio (1970). 火と血のイメィジ ――Julius Caesar―― (PDF) (doctoral thesis) (in Japanese). Aichi University of Education. p. 15. そのかわり,Brutusは,Caesarの打倒は,ローマの自由のためであり,BrutusはCaesarを愛しないのではなく,ローマをより愛するのだと,民衆に訴えるために,雄弁のかぎりをつくす。
  85. Matsumoto, Tsunehiko (2010), 野上彌生子「母親は何故に子供を愛するか」をめぐって ―『野上彌生子全集』未収録資料の紹介を兼ねて― (PDF) (in Japanese), Kyushu University, 父親にしろ母親にしろ人の親として子供を愛しないものがあるか。
  86. Okamura, Akiko; Itō, Hiroaki (September 2020). ロバート・バートン 『憂鬱の解剖』 第3 部 第2章 第2節 第4−5項 (PDF). 京都府立大学学術報告(人文) (in Japanese) (72): 122. あの娘を愛しない奴なんているのか。
  87. Matsunuma, Mizuki; Motomura, Hiroyuki (March 2014). メバル科ホウズキ Hozukius emblemarius の奄美群島とトカラ列島からの記録 (PDF). Nature of Kagoshima (in Japanese). 40: 31. (体長457.0mmの個体では背鰭第9棘基部直下に達する程度で肛門には達さない)
  88. Hata, Harutaka; Haraguchi, Yuriko; Motomura, Hiroyuki (March 2015). 鹿児島湾から得られたタチウオ科魚類ユメタチモドキ Evoxymetopon taeniatum (PDF). Nature of Kagoshima (in Japanese). 41: 158. 背鰭最後軟条の後端は体背縁に達するか,僅かに達しない.
  89. Sudō, Mitsuaki (8 August 1914). (ほく)(れい)(けい)(しよう). 親鸞聖人 (in Japanese). Kōjimachi, Tokyo: Kanao Bun'endō. p. 129. ()ざす(じやう)()(たつ)さぬ(さき)に、()(はや)(つか)れてしまふが、()(ぎやう)(だう)()れに(はん)して、(ふね)()つて()(がん)(わた)るやうなもので、一(しん)()()をさへ(ねん)ずれば、()(りき)(もつ)()(ぜん)()(がん)(たつ)することが()きるといふから()(おこ)して、
  90. Bandai, Ayumi; Itō, Masahide; Motomura, Hiroyuki (2019). 薩摩半島西岸から得られたヒメジ科魚類 2 種:九州初記録のフタスジヒメジと鹿児島県初記録のコハクヒメジ (PDF). Nature of Kagoshima (in Japanese). 45: 250. それらの黒色横帯は体腹縁に達さず,胸鰭基底後端の位置に達する.
  91. Tanomura, Tadaharu (April 2001). "An analysis of the morphological alternations of sahen verbs" サ変動詞の活用のゆれについて ——電子資料に基づく分析—— (PDF). Japanese Linguistics日本語科学 (in Japanese) (9). Osaka University of Foreign Studies.
  92. Ohmae, Aya (2019). ミュンヘンの小窓から. 通信ソサイエティマガジン (in Japanese). 12 (4). Institute of Electronics, Information and Communication Engineers: 307. 当初,察する国で生きてきた者としては,これはかなりつらいのではと予想していたのですが,反対に良い点でもありました.察しない国の良いところは,自分も察しなくてもよいということです.言語が異なるため,察することがそもそも難しいのですが,言われたことをそのまま裏表なく受け取ればよいので心が楽です.
  93. Yata, Sōun (20 October 1942). 定本忠臣藏 (in Japanese). Kanda, Tokyo: 長隆舍書店. pp. 13, 202. (さつ)するところ大石が(しゆつ)()(そう)()中島五郞作などを(おとづ)れるといふのも、[…]()()(しよう)()だ、(あか)()(らう)()()()()(さつ)しぬことはない。
  94. Sudō, Nansui (23 January 1919). 荻江夫人 (in Japanese). Minami, Osaka: Higuchi Ryū Bunkan. pp. 72, 226. (うつ)()いた(かほ)(つた)(なみだ)()て、(ぜん)()(すけ)()()(ぜう)(さつ)することを()た。[…]()(もだ)えして()きたがる(をぎ)()の、()()くやうな(むね)のうちを(さつ)してか、(さつ)しずにかも()れぬ(ほど)(しん)(じゆ)(ゐん)(いう)()(たばこ)(くゆ)らしていた。
  95. Suzaki, Keizō (2014). マルティーン・ヴァルザー『わが彼岸』 ─ 憧憬の三部作─(その1). 研究紀要 (in Japanese) (20): 80. まだ何かが可能であるかぎり,人は信じない。不可能に応えるのはただひとつ信ずることによってだけである。
  96. Ōmori, Masako (2017). ミハイル・ブルガーコフの「まち」 ―作家の原点としてのキエフ― (PDF). 国際シンポジウム「⽂化の汽⽔域〜東スラヴ世界の⽂化的諸相をめぐって〜」報告集 (in Japanese). Tokyo University of Foreign Studies: 19. 信ずる者もあり、信じぬ者もありだが、お前たちの所業はみな同じだ。
  97. 1 2 Ishii, Isami (6 August 2021). (なみだ)にさく(はな). くたばれ‼涙くん (in Japanese). Goma Books. キャプテン だからこそだまって(しん)ずることも(ひつ)(よう)じゃないのか⁉
    ……⁉
    (おとこ)(しん)じぬものは(おとこ)になれん‼
    (おとこ)に……
    そうだ (おとこ)だ‼あの(かざ)(まき)(おとこ)(みと)めるのなら……ここはだまって(しん)じようじゃないか‼
  98. Levi, Primo Michele (7 November 2019). I sommersi e i salvati溺れるものと救われるもの (in Japanese). Translated by Takeyama, Hirohide. Asahi Shimbun Publications. p. 304. それは連合国側の大げさなプロパガンダと言い、お前たちの事は信じずに、すべてを否定する我々を信ずるだろう。
  99. Murakami, Tami (2020). "Christianity and Freedom of Jiyu Gakuen in 1921‒1930s(2)Motoko and Yoshikazu Hani: Their Publishing Business and Christianity" 自由学園草創期におけるキリスト教と「自由」問題(2)羽仁もと子、吉一の出版事業とキリスト教との関わり. 生活大学研究 (in Japanese). 5 (1): 43. doi:10.19019/jiyu.5.1_36. 私共は前にも記した通り、宗教を信ずる人も信ぜぬ人もまた仏教信者もキリスト教信者も、共に神によって兄弟姉妹であることを信ずるものであります。
  100. Notsu, Yasushi (15 March 2019). "On Plato's Apology of Socrates: a defensive and exhortatory speech" プラトン著『ソクラテスの弁明』考 -弁明の姿をした勧告の書- (PDF). Kokushikan journal of the humanities国士舘人文学 (in Japanese). 9. Kokushikan University Library and Information Commons: 22, 24. ポリスが信ずる神々を信ぜず、別の新奇な神霊のようなものを信ずるがゆえに。[…] 第二の罪状は「ポリスが信ずる神々を信ぜず、別の新奇な神霊のようなもの daimonia を信ずるがゆえに」というものである。
  101. 1 2 Wada, Mankichi (5 October 1930). ()()(ない)(きやう). 校註 狂言選集 (in Japanese). Hongō, Tokyo: Meiji Shoin. p. 98. いつも定まつて十疋の布施物と進ずるが、それを進ぜぬによつて、それ故再々小戾りを召さるゝものであらう。
  102. Hirabayashi, Harunori (10 December 1921). 栗燒. 謠曲狂言 (in Japanese). Kanda, Tokyo: 中興館. pp. 24–25. 進ぜずば御機嫌がわるうござらう。又數の定まつた物でござるに依つて、進ずる事は成りませぬ。[…]主人「夫婦へ進じたらば公達に進ずるに及ぶまい物を。[…]何と進ぜずに置かるゝものでござるぞ。
  103. Miyake, Hiizu (30 September 1970). 資料二 三宅秀回顧談. Journal of the Japanese Society of Medical History日本醫史學雜誌 (in Japanese). 16 (3). Bunkyō, Tokyo: Japanese Society of Medical History: 217–218. ポンペは終始江戸へ参りませんでしたから、あの時分私は横浜に居つたので一向知りませぬ、私の先生と云ふは前に申した米国海軍々医でアレキサンドル・エ・ウエツドルと申す横浜居留地内の開業医でありましたが英仏独三ケ国語に通じて居りましたので居留民に信用せられ流行しました。[…]それから別に私共では版にしませぬでしたけれども全躰新論(解剖生理)もある。
  104. 1 2 Yumeno, Kyūsaku (30 November 1976) [January 1935]. ドグラ・マグラ [ Dogra Magra ]. 夢野久作傑作 (in Japanese). Vol. Ⅳ (2nd ed.). Bunkyō, Tokyo: Shakai Shisōsha. pp. 103, 105–107. 「さよう。こう申しますと、わざわざ()(きよう)な言い廻しをいたしているように思われるかもしれませぬが、けっしてそのような訳ではございませぬ。[…]たとい過去の御記憶を思い出されませずとも、これからわたしが提供いたします事実によって、[…]わたしの申しますことが、けっして誇張でありませぬ事実を、御首肯できることと信じます。[…]トテモわたしどもの思い及ぶところではございませんでした。[…]ただ今のように外国の書物が自由自在に得られませぬために、あらゆる苦心をいたしましたものです。[…]けっして無意義な道楽ではありませんでした。[…]斎藤寿八先生と申しても過言ではございませんでした。[…]九大に精神病科なぞいう分科もありませず、斎藤先生は学内で、[…]先生の愚痴を注射したくらいではナカナカ(なお)りませんよ。
  105. Furukata, Tetsu (January 1982). 沖縄を包む空間. Journal of the Japan Electric Association電気協会雑誌 (in Japanese) (699). Japan Electric Association: 21. ISSN   0387-0758. 無人の荒野を進撃したところで,そこには食糧もない,馬糧もみつかりません。ましてや冬が到来すると零下30度の喚起に将兵が耐えられるとは思いませぬ。
  106. Dostoevsky, Fyodor Mikhailovich (4 July 2014). Бесы悪霊[ Demons ] (in Japanese). Vol. 2. Translated by Ikeda, Kentarō. Gutenberg 21. 彼の説によると、社会の一員たる者はひとりびとりが互いに監視し合って、密告する義務を負うている。[…]もしあなたが心のなかで、《自分は自分の行為に対して責任を負うているのか、負うていないのか》という質問だけでも発することができれば、すなわちそれであなたはすでに必ず責任を負うておられる。[…]「法律的にはあなたはほとんど傷を負うてはおられませぬ。[…]」[…]偉大なヨーロッパの哲学者も、偉大な学者も、発明家も、勤労者も、殉教者も、――これらの勤労を愛し重荷を負うた人々はことごとく、わがロシアの偉大な天才にとっては、彼の家の台所にいる料理人となんら変わりはないのである。
  107. Satō, Noriaki (2016). 新潟市の女性シャーマンとその依頼者について (PDF). 駒沢大学文化 (in Japanese) (34): 10, 14, 19. 目がつぶれるようなことは決してありませぬ。[…]余計なことを言う必要はございません。[…]社長と同じ心ではございませぬ。[…]元の通りにとは言いませんが、[…]何の心配もございませぬ。
  108. Ono, Isamu (May 1984). Japanese Society of Biological Scientists (ed.). "A biography of Sakugorô HIRASE(Ⅳ)" 平瀬作五郎伝(Ⅳ). 生物科学 (in Japanese). 36 (2). Hitotsubashi, Chiyoda, Tokyo: Japanese Society of Biological Scientists: 110. ところで,じつは日本はべつにお話しの材料もございませず,イチョウの標本などでもお目にかけたらとは思いましたが,[…]
  109. Hakamaya, Noriaki (2022). 仏教の「学習」の意味 (PDF). 駒澤大學禪研究所年報 (in Japanese) (34): 118. つまり、マンジュシュリーよ、一切法は空たるもの(ston pa nyid)として赴くものよりも過ぎ去らず、空性そのものは悪趣に赴くこともございませず天に赴くこともございませず涅槃に赴くこともございません。
  110. Izumi, Kyōtarō (31 August 1942) [December 1906]. 愛火. 鏡花全集 (in Japanese). Vol. 25. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 191. 農は そりや、はい、(べん)(たう)(こと)ではごぜえましない。()(たて)(ふだ)()(くつ)でごぜえまして、なあ、おい、(やま)(のぼ)ちやなんねえは(わか)つただけんど、その、はい、おかずものは(なん)とやらは、どうしたことでごぜえやすかね。
  111. Yamagishi, Kayō (19 November 1913). (二). 女優 (in Japanese). Nihonbashi, Tokyo: Shun'yōdō. p. 6. 「なすつて()(らん)なさいまし。貴下(あなた)(さま)(がた)(たい)(ゝく)(じやう)、いろ〱()(けい)(けん)()んで()らつしやいませうから、(なん)(わけ)もありましない。氷滑法(スケエチング)()(きふ)()ぐにお(のみ)()めになるに、(さう)()[sic]はございませんよ。」
  112. Mitsugi, Shun'ei (10 September 1915). Mitsugi, Teiko (ed.). 地底の寶玉 (in Japanese). Kyōbashi, Tokyo: Jitsugyo no Nihon Sha. pp. 186, 203–204, 261. (いえ)ね、(わし)()りましない。[…]』
    […]
    『あの()はもうここには()りましない。』
    […]
    (ゆく)(さき)(をし)(まを)すわけにゆきましない、ヒエエ。』
    […]
    ()りましないね。…』
  113. Izumi, Kyōtarō (15 February 1942) [January 1919]. 由緣の女. 鏡花全集 (in Japanese). Vol. 19. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 177. ()(でう)とも、()(でう)とも、はい、(まをし)(わけ)がござんましない。」
  114. Izumi, Kyōtarō (20 May 1941) [January 1921]. 毘首羯摩. 鏡花全集 (in Japanese). Vol. 20. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 519–520, 528. 「あれ、(なに)()ますもんで。……()のほかさ、(みづ)だつて()ましないだよ。」
    […]
    (なに)貴女(あなた)(さま)(やはら)かうて、(なめ)らつこくて、()()にも、はい、(ちから)()()がござりましねえ。()綿(わた)のやうだで、はい、(わし)()がやうな()では、(ひツ)ついて(から)まるで、()綿(わた)(はう)が、どねえに(あつか)ひにくいだか()れねえだ。(かた)(たゝ)きますぐれえ、(なん)でも、はあ、ござりましない。まあ、(まつ)(しろ)で、(ゆび)白粉(おしろい)()くやうだあね。」
    […]
    「ほれ、(さむ)()がなせえますだ。(いつ)(ぱい)(つか)らつしやりましねえか、かぜを()いては()りましない。」
  115. Izumi, Kyōtarō (30 September 1941) [January 1922]. 龍膽と撫子. 鏡花全集 (in Japanese). Vol. 21. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 407, 413. (だん)()(さま)のお(かほ)までがちら〱としましてな、ふはツと()つて、(とツ)(つく)(ところ)がござりましねえ。()(どころ)(うぢ)()(じやう)()れましない(ちひ)ぽけな(あま)()に、(たい)(まい)でござりますで、(なに)(ぶん)(たい)(まい)でござりますでな。」
  116. de Balzac, Honoré (25 November 1923). "I Le pays et l'homme" 第一章 國と人[Chapter 1: The Country and the Man]. Le médecin de campagne田舍醫者 [ The Country Doctor ]. バルザック傑作叢書 (in Japanese). Vol. 3. Translated by Wada, Tsutō. Ushigome, Tokyo: Shinchosha. p. 35. — Ah ! monsieur le maire, si vous ne l'avez pas sauvé, Dieu voulait sans doute le rappeler à lui.――あゝ! 村長樣、あなたがお助けになりましなかつたけれど、きつと神樣があいつ()をお呼びになつてゐらしたんでございますよ。[― Ah! Mister Mayor, if you did not save him, no doubt God called him to Himself.]
  117. Izumi, Kyōtarō (15 October 1942) [January 1926]. 戰國茶漬. 鏡花全集 (in Japanese). Vol. 26. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 551. 八郞次 えゝ、()てなりましない、(とつ)(さま)(とつ)(さま)。(()(した)()きのたうち(あふ)(さま)を、お(さは)とともに()()し、()(かな)しみ、おろ〱()にて(がう)(しやう)(あふ)()る。)
  118. Yamamoto, Isao (21 May 1926). 二十三. 業平 (in Japanese). Ushigome, Tokyo: Shōbundō. p. 270. ……けれど本當から諦め申すことは出來ましなかつたと見へました、[…]
  119. von Goethe, Johann Wolfgang (15 September 1935). "Siebentes Buch" 第七卷[Seventh Book]. Wilhelm Meiſters Lehrjɑhreヸルヘルム・マイステルの修行時代 [ Wilhelm Meister’s Apprenticeship ]. ゲーテ全集 (in Japanese). Vol. 2. Translated by Nakajima, Kiyoshi. Yodobashi, Tokyo: ゲーテ全集刊行會. p. 205. Dɑs liebe Herʒ ſchlɑ̈gt nicht mehr vor Ungeduld, Sie ʒu ſehen, nicht etwɑ in einer benɑchbɑrten Kɑmmer wɑrtet ſie ɑuf den Ausgɑng meiner Erʒɑ̈hlung, oder meines Mɑ̈rchens; […] Ich hɑbe Ihnen weiter nichts ʒu ſɑgen,あのいとしい心もな、もうあんた樣に逢ひ度え逢ひ度えと云つて、どきどきしてもゐましねえ。(そこ)(いら)の室にでも忍んでゐて、私の話の終るのを、お伽噺の終るのを、待つてるんでもありましねえ。[…]
    『もう此上あんた樣に云ふ事は何もありましねえ。』
    [The dear heart beats no more with eagerness to see you. Not in a nearby chamber is she waiting for how my narrative, or fable, ends. […]
    “I have nothing more to tell you.”]
  120. Washio, Ukō (24 April 1941). 人質交換. 歷史小說安土・桃山 織田信長 (in Japanese). Vol. 2. Nihonbashi, Tokyo: Shunjusha. p. 113. 『おん(たい)(しやう)らしく()(かつ)(ちう)して、(くわい)(しよ)へお()ましないことには、(いくさ)(ひやう)(ぢやう)がなりませうか?』
  121. Masuda, Kyūka (19 July 1942). 短篇. In Hagiwara, Ragetsu (ed.). 草笛 (in Japanese). Fukiage, Saitama: Masuda, Nao. pp. 139–140. 「へい(わし)かな、之れでも五年位下がつてゐますべい。でもお蔭樣で痛くも痒くもありましない」
    […]
    「別に氣にもかけましないが、生徒さんが(たん)(こぶ)爺々々々つて面白がつて引張りますので時に痛くしやすよ」
    […]
    「先生がなあ瘤ぢやありますめい。瘤は(わし)(ども)の樣な下等のやつに出來る化物で、先生なんぞに出來る等のもんぢやありましないや」[…]「まるで俺がな菎蒻でがす。之れで(なか)に何があるもんでやんすがな。瘤は出來ても別に金持に成りさうにもありましない」
  122. Abe, Sueo (20 September 1943). 木槌の響[Sound of a Mallet]. 將軍と兵卒 [Generals and Troops] (in Japanese). Shiba, Tokyo: Hakurin Shobō. p. 104. それから間もなくの事です。
    或日、甚兵衞老人は朝早く村長さんの家をたづねて、
    『村長さん、每度御面倒かけてすみましねえが、伜に手紙一本お願げえしますだ。別れる時に、言ひ忘れた事を思出して、急に心配になつて、今朝早くやつて來ましただ。』
    [Not long later.
    One day, old man Jinbee paid a visit to the Mayor’s house early in the morning,
    “Mr Mayor, ah’m sorry for keep troublin’ you, but cudja please write a letter to mah son? When ah left, ah remember whut ah forgot to say, ah suddenly got worried, so ah came here early dis mornin’”]
  123. Kawatake, Shigetoshi (5 July 1944). 助六. 歌舞伎十八番 ―研究と作品― (in Japanese). Koishikawa, Tokyo: Toyokunisha. p. 379. 茶屋 人殺しは何處へ逃げた〱。
    皆々 何處を探しても見えましない。
  124. Nogami, Toyoichirō (20 August 1947). 『膝栗毛』と能・狂言. 大臣柱 (in Japanese). Itabashi, Tokyo: Nohgaku Shorin. p. 85. こりや疵のついたもんだに祝いごとにやア使はれまいと持つて來ましない。
  125. Muramatsu, Shōfū (3 May 1962). 清水の次郎長. 春陽堂文庫 (in Japanese). Vol. 1. Chūō, Tokyo: Shun'yōdō. pp. 92, 137. わしにもむすこがあるだが、ばくちが好きで八年あとに家を飛び出したまま帰ってきましねえ。[…]
    「ハイ。だが、ときのはずみでなんともわかりましねえだ」
  126. Rabelais, François (20 July 1975) [6 November 1974]. 訳者略註[Translator’s Notes]. Le QVART LIVRE des fɑicts et dicts Heroıques du bon Pɑntɑgruel第四之書 パンタグリュエル物語[The Fourth Book: The Tales of Pantagruel ]. 岩波文庫 (in Japanese). Vol. 4. Translated by Watanabe, Kazuo (2nd ed.). Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 472. ありましねえ……=Nargues. 戯訳。南フランス・トゥルゥーズ地方の方言で、non(否)の義。――尚、本書第一七章(一二二頁一六行)にも、この語が用いられているが、固有名詞としてである。[Naw……=Nargues. Humorous translation. Means non (“no”) in a dialect from the Toulouse region in southern France.――This word is also used as a proper noun in Chapter 17 (page 122, line 16) of this book.]
  127. Mitchell, Margaret Munnerlyn (16 September 2016) [3 June 1977]. Gone with the Wind風と共に去りぬ (in Japanese). Vol. 1. Translated by Ōkubo, Yasuo; Takeuchi, Michinosuke. Gutenberg 21. 'But, honey, you kain do dat!'
    […] Lots of gentlemens might a' bought me but they wouldn't a' bought my Prissy, too, jes' to keep me frum grievin' and I thanks you. […] 'Ah ain' gwine stand by an' have eve'ybody at de pahty sayin' how you ain' fotched up right. Ah has tole you an' tole you dat you kin allus tell a lady by dat she eat lak a bird. […]'
    […]
    'You keep yo' shawl on yo' shoulders w'en you is in de sun, an' doan you go takin' off yo' hat w'en you is wahm,' she commanded. […]
    'No, you ain',' said Mammy grimly. […]
    'Dis Miss Scarlett, ain' it? Dis hyah Peter, Miss Pitty's coachman. Doan step down in dat mud,' he ordered severely, as Scarlett gathered up her skirts preparatory to descending. […] No'm, Ah ain' sho whut kine of furriners dey is. Miss Pitty, she say dey is Inlish but kain nobody unnerstan a' wud dey says. Yas'm 'tis pow'ful smoky an' de soot jes' ruinin' Miss Pitty's silk cuttins. It' frum de foun'ry an' de rollin' mills. An' de noise dey meks at night! Kain nobody sleep. […]
    'Ah doan know.'
    「でも、お嬢さま、そりゃできましねえだ」
    […]わたしを買おうとなさるかたはいるでしょうが、わたしを悲しませないために娘のプリシーまでいっしょに買ってくださるかたはいましねえだ。[…]「あなたがパーティでみなの衆から行儀がわるいなどといわれるのをきくのは、わたしはがまんがなりましねえだよ。貴婦人(レディ)というものは、小鳥のようにすこししか食べねえものだと、わたしは、なんど申しましたことか。[…]」
    […]
    「日のあたるところでショールをとってはなりましねえだ。それから、いくら暑くても帽子はかぶっていなせえよ」とマミーは命令した。[…]
    「いんや、いけましねえ」とマミーはきびしく言った。[…]
    「スカーレット嬢さまでがすね? ピティさまの御者のピーターでごぜえますだ。あっ、泥んなかへおおりになっちゃいけましねえだ」と、スカーレットがおりようとしてスカートをたくし上げたのを見ると、彼は、きびしく命令した。[…]いやいや、あれがどこの国の外国人か、それはわしも知りましねえだ。ピティさまはイギリス人だというとるが、しかし、あれたちのしゃべることばは、だれにもわからねえだ。えらい(ばい)(えん)じゃて。この煤煙のために、ピティさまの絹のカーテンがだめにされてしまうのですわい。鉄工場や車輌工場が吹き上げる煤煙ですだよ。夜のうるせえことといったらありましねえ! だれも眠ることもできねえ。[…]
    「知りましねえ」
  128. Mérimée, Prosper (19 December 2012). "X" . Colomba (in Japanese). Translated by Sugi, Toshio. Gutenberg 21. — Et tu n'as pas soupé ?
    — Dame ! non, mademoiselle, je n'ai pas eu le temps.
    — On va te donner à souper. Ton oncle a-t-il du pain encore ?
    — Peu, mademoiselle ; mais c'est de la poudre surtout qui lui manque. Voilà les châtaignes venues, et maintenant il n'a plus besoin que de poudre.
    — Je vais te donner un pain pour lui et de la poudre. Dis-lui qu'il la ménage, elle est chère.
    ――じゃ、晩のご飯は食べていないね?
    ――そりゃはあ、お嬢様、時間がねえでごぜえます。
    ――じゃ、いまご飯をあげるから、叔父さんはまだパンがあるかい?
    ――ちっとしか残っておりましねえ。だけんど、一番足りねえのは火薬でごぜえます。(くり)がみのってまいりましたから、今じゃ入用なのは火薬だけでごぜえます。
    ――じゃ、叔父さんへ持って行くようにパンを一つと、それから火薬をあげよう。火薬の方はだいじに使ってちょうだいと言っておくれ、高いからね。
    [— And you’ve had no supper?
    — Why no, Miss, I haven’t had time.
    — Then let’s get you some supper now. Has your uncle any bread left?
    — Not much left, Miss. But it’s powder that he’s shortest on. The chestnuts are already in, and now what he needs is only powder.
    — I’ll give you a loaf to bring to him, and some powder, too. Tell him to manage it well, it’s very dear.]
  129. Sophocles (20 May 2016). "Οἰδίπους Τύραννος" オイディプス王[ King Oedipus ]. ギリシア悲劇全集[The Complete Collection of Greek Tragedies] (in Japanese). Translated by Uchiyama, Keijirō. Gutenberg 21. 【使者】 知りましねえ。それはあんたをわしにくれた男が、わしよりよう知ってるだ。[[Messenger] I do not know. The man who gave thee to me knows more of that than I do.]
  130. Tetometo (10 March 2018). 第一章 森林マラソンとアイギスの進化. VRMMOでサモナー始めました (in Japanese). Vol. 2. TO Books. 順当に行くのなら、一羽で戦っているボーパルの援護に向かうべきなんだろうけど……必要無くない?
  131. Sumeragi, Sekka (20 December 2024). 第二層の秘密. レベルガチャ ~ハズレステータス『運』が結局一番重要だった件~ (in Japanese). Vol. 4. TO Books. 「『空間魔法』は空に透明の足場を作る能力?効果はわかりやすいけど、たった2枚しか作れない上に、再使用に数秒かかるんじゃ、用途が無くないか……?」
  132. Kotobuki, Yasukiyo (29 June 2016). おっさん、【あの頃】にリターンす. アラフォー賢者の異世界生活日記 (in Japanese). 小説家になろう. 巨大ウサギとウルナの一言で緊張感が台無しになったが、それも無理無からぬ事だ。つぶらな瞳の大きなウサギはあまりに愛らしく、とても殺す気にはなれない。
  133. 少なからぬ. コトバンク (in Japanese).
  134. Nishimura, Norihito (2012). パナマ日本人学校における少人数指導の工夫と実践 (PDF). 在外教育施設における指導実践記録 (in Japanese) (35): 41. なぜならば,日本とは言語環境が大きく違い,日々の生活の中で日本語に触れる機会は少なく,そのために,日本で育つ子ども達と比べ,語彙力に少なからぬ開きがあるからである。
  135. Tsuruda, Seiji (2017). 自分の既有知識・生活経験から類推するアクティブな学び. 国語科教育 (in Japanese). 81: 11. しかし、その後、「アクティブ・ラーニング」をめぐる各界の議論が活発化していく中で、活動主義、形式主義に陥りやすいといったデメリットが指摘されるようになり、中教審における改訂作業にも少なからぬ影響を与えていった。そのなかでも最も大きなものは「ディープ・アクティブラーニング」(松下ほか2015)の主張であったと思われる。
  136. 少なからず. コトバンク (in Japanese).
  137. Ōsawa, Takeshi; Akasaka, Munemitsu (2013). 現場で使える研究成果とは? ―研究成果を現場に届けるために必要なことを考える―. 雑草研究 (in Japanese). 58 (1): 22. 現状では,現場の要望と研究者が提供する知見・技術の間に少なからずギャップが存在している。[…]現場からの要望(ニーズ)と,研究者が提供できる研究から得られる知見・技術(シーズ)の間に少なからずギャップが存在するという問題は,雑草学に限った問題ではない。
  138. Hashimoto, Yoshiaki (2020). "Peopleʼs Anxiety, Stress and Depression in Corona related Crisis" 新型コロナ禍中の人々の不安・ストレスと抑鬱・孤独感の変化. 情報通信学会誌 (in Japanese). 38 (1): 26. doi:10.11430/jsicr.38.1_25. たとえば、「子どもを保育園などに預けられないこと」や「会社に通勤できないこと」などは、非該当者が少なからず存在するので、それらの人を除外し、「ある/ない」の2値化して回答比率の高い順に整序したのが表2である。
  139. 良からぬ. コトバンク (in Japanese).
  140. Yamada, Yūhei (2020). コロナ禍に実施したアンケート調査からの気づき ~多様な声を大切に~. 福祉のまちづくり研究 (in Japanese). 22 (3): 68. 新型コロナウイルスは、ソーシャルディスタンスよろしくで、日本ならではの同調圧力が良からぬ方向にはたらかないか、非常に危惧しています。
  141. Nakanomura, Ayasuke (23 August 2024). 転生ババァは見過ごせない! ~元悪徳女帝の二周目ライフ~ (in Japanese). Vol. 5. AlphaPolis. だが、両親が殺されたあと、孤児院の者達ほ全て師であるスイセンによって里親を探されたはずだ。全員、身元ははっきりとしており後ろ暗い背景は何もなかったのだ。まさか、師が良からずに子供達を託すはずがない。
  142. Makino & Tsutsui 1989, pp. 271–273, "Main Entries: ~nai de 〜ないで".
  143. Makino & Tsutsui 1995, pp. 315–317, "Main Entries: -nu ぬ".
  144. Martin (2004), p. 305.
  145. Makino & Tsutsui 1989, pp. 33–35, "Characteristics of Japanese Grammar: 5. Passive".
  146. 1 2 Martin (2004), p. 295.
  147. れる. コトバンク (in Japanese).
  148. Banno et al. 2020b, pp. 210–212, "Lesson 21, Grammar 1: Passive Sentences".
  149. Martin (2004), pp. 295, 341.
  150. 1 2 3 Martin (2004), p. 290.
  151. 有れる. コトバンク (in Japanese).
  152. Kim, Mijeong (2019). "A Study on the Honorific Form ARARERU – Based on the Minutes of the National Diet of Japan -" 「あられる」という敬語形式について - 国会会議録を資料として -. 일본어문학 (in Japanese) (84). 일본어문학회.
  153. Kawagoe, Eishin (2002). Nag tsho Lo tsā ba について(2). 東北福祉大学研究紀要 (in Japanese) (26): 279. 「ネパールの Jahadu に尊者が声明と因明に博学な理由を私が説明しよう。尊者は仏教すべての教主であられる」
  154. Hoshino, Haruhiko (2010). つくられる「おんな」の身体,「おとこ」の身体 ―その歴史的形成過程― (PDF). 第6回文学部フォーラムことばと身体 (in Japanese): 49–50. 科学の発展によって、遺伝子をはじめ、「おんな」「おとこ」の「性徴」と見なされる事項は拡大し、性的役割分担にも変化があられるようになる。
  155. Israfil (20 July 2022). 不信. 淡海乃海 水面が揺れる時 外伝集~老雄~二 (in Japanese). TO Books. 殿が〝フフフ〟と含み笑いを漏らされた。豪儀な事よ。殿は銭を稼ぐのに熱心ではあられるが守銭奴ではない。
  156. Kawasaki, Shinjō (1985). バヴィヤ造 『中観心論』・『思択炎』 第九章・第十章研究 ――一切智思想の展開に関連して―― (PDF). Studies in Philosophy哲学・思想論集 (in Japanese) (11): 19. そこで世尊は次のごとき説法をなさられた。
  157. Kobayashi, Yasuhiro; Kakita, Yoshifumi; Motegi, Minoru (5 March 2011). ギンヒカリの特性評価 ―Ⅱ (PDF). Report of Gunma Fisheries Experimental Station群馬県水産試験場研究報告 (in Japanese) (11). 群馬県水産試験場: 30. ISSN   1342-1085. 種卵の供給を開始して4年が経過し、民間養魚場でも大型魚が生産されるに至り、販売方法の検討がなさられている。
  158. Okuno, Keiko (31 March 2014). オーストラリアにおける入国そして居住の権利 (PDF). 国際経営論集 (in Japanese). 47. その際の判断基準が形式ないし実態のどちらに重きが置かれるのか、どのような方法において判断なさられるのか。[…]家族保護の再審査がなさられてないことを指摘する。
  159. Sono, Ayako (July 1983). ワープロ事始め (PDF). ISASニュース (in Japanese). No. 28. Institute of Space and Astronautical Science. 総じて一般の会社などでは,年寄ほどこの手の機械をいじる気力がないそうですが,宇宙研の先生方にはそんな方は一人もおありになるわけがありませんから,皆さまいつまでもお若くいらっしゃられます。
  160. 4 HECソフトウェアの開発及び維持管理体制に関する講演録. TECHNICAL NOTE of National Institute for Land and Infrastructure Management国土技術政策総合研究所資料 (in Japanese) (410). National Institute for Land and Infrastructure Management: 4–15. July 2007. アメリカ以外の国は、なぜそのソフトウェアをいわゆるパブリックドメインに置いておかなければいけないのだというのを不思議だなと思われる方がいらっしゃられるかと思います。
  161. 1 2 政府・東京電力統合対策室合同記者会見 (in Japanese), Cabinet Secretariat, 13 October 2011, 0.496μSvおっしゃられました。[…]先ほどのご質問された方ちょっといらっしゃられませんが、[…]今後の事故調査というふうにおっしゃられましたけれども、[…]一般的に湧き出しと今おっしゃられたような形で、[…]先ほど聞き間違えでなければこの三人目のお亡くなりになられた方の死亡診断書をごらんになったとおっしゃられましたが、[…]先ほどの質疑の中で何か法令違反であれば行政解剖をしなければいけないとおっしゃられておりましたが、[…]そのために健康管理をきっちりするべきだとおっしゃられましたが、
  162. Mori, Satoru (July 2024). パネリスト報告(1) ロシア・ウクライナ戦争と現代戦―米国ファクターの検討―. ロシアによるウクライナ侵略をめぐる諸問題 (in Japanese). National Diet Library. p. 26. 2 点目は、フリードマン先生がおっしゃられたサイバー防御に関することです
  163. Mizutani, Naoki; Iida, Kei; Ueno, Takeshi; Takabe, Makiko; Tamura, Yoshiyuki; Mon'ya, Takayoshi (April 2024). 座談会 ソフトウェア特許と越境侵害 -「コメント配信システム事件」を題材として-. SOFTIC Law Review (in Japanese). 1 (1). SOFTIC: 49–54. ISSN   2759-4009. 田村さんは、発明の効果の発現地に着目されるので、本件判決は国内と評価するのが比較的容易な事案だったとおっしゃられておりますけれども、私は、配信型のクライアントサーバシステムの生産に係る本件判決は、ギリギリの事案におけるギリギリの判断だったと考えています。[…]おっしゃられる趣旨は、本件判決の場合、このような構成の間接侵害と理解すればよろしいですか。
  164. Sakamoto, Kiyoe (1996). "On Junior College Students' and their Parents' Use of Honorific Expressions" 短大生とその親の敬語使用について (PDF). 埼玉女子短期大学研究紀要 (in Japanese) (7).
  165. Saiki, Kyōko (28 February 2025). "Teaching Method of Honorifics Based on Actual Language Usage: The Analysis of Japanese Language Textbooks for Junior High School" 使用実態に基づく敬語の指導について -中学校国語教科書の分析を踏まえて-. Konan University Teacher Education Center Annual Report and Bulletin甲南大学教職教育センター年報・研究報告書 (in Japanese). Konan University. doi:10.14990/0002000717. ISSN   1882-5338.
  166. Yamada, Rina (March 2012). 江戸後期から明治20年代までの「言う」の意味を表す尊敬表現 ―「おっしゃる」を中心に― (PDF). 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 (in Japanese). 19 (2).
  167. 1 2 Miyake, Shūtarō (15 December 1951). 歌舞伎ノート (in Japanese). Chūō, Tokyo: Sōgensha. pp. 25, 43–44, 60, 65, 124, 231. 一種の象徴主義の藝能なのが察せられる筈である。[…]趣味に偏した道樂者でなかつたのは察しられると思ふ。[…]戀はしなくても戀は察しられたのであらう。[…]堪能する藝たるには道は遠いと察しるからだ。[…]あの立派な(がら)がものをいふのは察しられるが、[…]併し、壽海の人柄としては鴈より羽の演出がらくなのは察しられる。[…]卽ち、同行の若い人には實子の隆三氏をつれて行くのが望みだつたかと察しる。
  168. Ōta, Shūji (2011), ローマ書におけるピスティスとノモス(1) (PDF) (in Japanese), Center for General Education, Hitotsubashi University, p. 257, ピスティス(信)は,信じる者と信じられる者がいてはじめて成立する.
  169. Tanioka, Kuniko (March 2023). コロナ経験からの教訓 (PDF). No Rain, No Rainbow 大府市新型コロナウイルス感染症対策記録誌 (in Japanese). Ōbu, Aichi: 9. 失ったもの、できなかったことはたくさんありますが、私たちにとって本当に大切なものは、再構築できると信じられるのは、同僚たちの力と姿勢を信じることができるからです。
  170. Okada, Saburō (20 February 1937). 舞臺裏. 舞臺裏. 岡田三郞小說集 (in Japanese). Yotsuya, Tokyo: 慈雨書洞. p. 35. あの女の言つた言葉を、その言葉どほりに信じるならよからう。もし信ぜられないとしたら、……
  171. Burenina, Yulia (2015). 近代日本における仏教批判と仏教側の対応 ――松村介石と本多日生の論争に着目して――. 同朋文化 (in Japanese) (10): 39. それによると、最初、人間が野蛮、無知の時代には、皆拝物宗、多神教で、山の神や海の神などを信じていたとされる。しかし、その後、このような信仰の不合理を自覚し、天地を支配する一神を信じるようになり、その信仰が段々と多くの人々に信ぜられるようになってきたところに宗教の進化があったと見る。
  172. Sawa, Nobutada; et al. (七卿顯彰會) (27 June 1942). 七卿囬天史 (in Japanese). Koishikawa, Tokyo: Dainihon Yūbenkai Kōdansha. pp. 14, 194. 例へば、將軍より朝廷へ献上品を奉る場合も、朝廷より將軍へ御下賜品を賜る場合も、均しく是を、『進ぜる』といつた。[…]ある時、女院から東宮に唐子人形五十人分進ぜられた。
  173. 1 2 Ishida, Yoshisada (18 January 1926). 第七章 助動詞. 國文法の解義と練習 (in Japanese). Kanda, Tokyo: 大同館. pp. 73–75.
  174. Toyoizumi, Kantarō; Sōda, Chikahiko (July 1969). 〔最高裁民訴事例研究 六六〕 (PDF). Journal of Law, Politics, and Sociology法學研究:法律・政治・社会 (in Japanese). 42 (7). 慶應義塾大学法学研究会: 115. 破産宣告と同時に破産廃止決定がせられた場合には破産手続は進行せず即時清算の必要があり、清算人設置の必要が生じるから同条同項のいう「破産」の場合にあたらない。
  175. Yamaguchi & Akiyama (2001), p. 844.
  176. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Kitahara, Yasuo, ed. (11 December 2020). 明鏡国語辞典 (in Japanese) (3rd ed.). Taishūkan Shoten.
  177. Nohata, Kentarō (2013). 池田節雄先生に捧ぐ (PDF). 白鴎大学法科大学院紀要 (in Japanese) (7): 1. 先生は、東京大学法学部のご出身ですが、在学時代、高名な三ケ月章教授(民事訴訟法担当)・田中英夫教授(英米法担当)から法曹の道に繋がる司法試験の受験を熱心に勧められたにもかかわらず、積極的に法律を勉強されるという学生生活ではなかったようです。
  178. Yoshida, Gorō (20 January 1950). Abe, Shōji (ed.). "How the Laboratory is moving !" 硏究所の動き. The Monthly Journal of the Electrical Communication Laboratory通研月報 (in Japanese). 3 (1). Shinagawa, Tokyo: Electrical Communication Laboratory: 91. 私に續いて多くの同僚に更に專門的に勉强せられる機會を確實に作りたいものである。
  179. Yoshikawa, Suejirō (3 December 1952). 第15回国会 参議院 本会議 第8号 昭和27年12月3日. 会議録テキスト表示画面(国会会議録検索システムシンプル表示) (in Japanese). (拍手)(「しつかりやれよ」と呼ぶ者あり)共産主義諸国の外交的、政治的動きを知りたいことが、この情報機関設置の一つの目的となつておりしたならば、先ず何よりも吉田内閣総理大臣はじめ、ここにいらつしやるところの自由党の閣僚諸君が、マルクス主義理論のABCから勉強せられるということのほうが(拍手、「異議なし」と呼ぶ者あり)先に必要であるということを、失礼ながら思うのであります、これに対する緒方さんの御見解はどうであるか。
  180. Tsujimoto, Nobuji, ed. (1 October 1937). 第一章 家庭生活調査に基づく生活訓練. よき日本人への生活敎育 (in Japanese). Kamigyō, Kyoto: 立命館出版部. pp. 412–413. お家で每日平均何時間勉强しられますか。[…]喜んで勉强しられますか、[…]一人で勉强しられますか、
  181. Kanemasa, Yūji (2005). "Being loved is more important than loving?: Relationships between desires to love and be loved, and mental health and early adult attachment styles" 愛されることは愛することよりも重要か? -愛すること、愛されることへの欲求と精神的健康、青年期の愛着スタイルとの関連- (PDF). Japanese Journal of Interpersonal and Social Psychology対人社会心理学研究 (in Japanese). 5. 本研究では、愛することへの欲求ならびに愛されることへの欲求の特徴を探ることを目的に、それらの欲求と精神的健康および青年期の愛着スタイル(愛着次元)との関連について検討を行った。[The purpose of this study was to reveal the features of desires to love and desires to be loved. Thus, it was examined the relationships between these two desires, and mental health and early adult attachment styles (attachment dimensions).]
  182. 1 2 Shimada, Seijirō (2 April 1922). 絶對道(長篇小説). 勝利を前にして (in Japanese) (5th ed.). Shiba, Tokyo: Kaizōsha. p. 61. 己れは愛しられる丈け愛する。あなたも愛せられる部分丈愛して下さい。
  183. 1 2 Kierkegaard, Søren Aabye (20 August 1949). 憂愁の哲理. 大思想選書 (in Japanese). Translated by Miyahara, Kōichirō (2nd ed.). Chiyoda, Tokyo: Shunjūsha. pp. 136–137, 173. 私が愛しられると思ふことは甚だ不愉快である。[…]私は一個の人が私を愛する爲、[…]愛する者が自分を受けても、又受けないでも、[…]そして私と同意見でない彼の若き女に愛せられたくないのだ。
  184. Hori, Tatsuo (5 December 1950). 七つの手紙 或る女友達に. 風立ちぬ. 堀辰雄作品集 (in Japanese). Vol. 3. Chiyoda, Tokyo: Kadokawa Shoten. p. 200. 愛せられることは出來ても自ら愛することを知らない男に執拗なほど愛を求めつづけ、
  185. Simmel, Georg (25 March 1946). Goetheゲーテ (in Japanese). Translated by Kimura, Kinji (2nd ed.). Koishikawa, Tokyo: Sakurai Shoten. pp. 42, 98. それに達する距離を正しく測定する場合に限る樣に、或は目的を達する爲めに一人の人間を味方にするには、[…]かの意識と存在の調和が達されるといふ事實は、
  186. Takagi, Masao (September 2013). 江戸時代の超高齢者 ─仙台藩1737-1866年史料に見る(上)─ (PDF). 立命館産業社会論集 (in Japanese). 49 (2): 97, 99. 代官や肝入はこうした徳目を,例えば狐禅寺・小野寺文書に「覚」(享保4[1719]年2月付け)があるように,機会をとらえて百姓に教諭しようとした(但しこの「覚」は,延宝以後に達された遵守項目をも一括して書上げている)。[…]村はこの地区・組を起点に,鹿折川の両岸地域をふくみつつ次第に南方にひらけ,気仙沼湾に達する境域内にある(人別帳の書上げはこの白石から始められた)。
  187. 北樺太石油株式會社採鑛課 (1939), 電氣探鑛に依る油田の地球物理學的硏究 (in Japanese), p. 195, 電氣探鑛は正常なる條件の下に於ては著しい深度に達することが出來る。
    然しながら斯る深度には只上部に橫はる地質が電氣傳導率大ならざる場合に於てのみ達せられる。
  188. Osamura, Kōzō; Ogura, Tetsuzō; Murakami, Yōtarō (1981). Al-Mg 合金の低温時効*. 軽金属 (in Japanese). 31 (7): 484. ⑶ 復元処理(温度TR)を行なうと急速に電気抵抗は減少し60s以内で一定値に達する。この一定値は温度TRでの時効によつて達せられる値とほぼ同じである。
  189. Nogami, Toyoichirō (20 January 1940). 物眞似・幽玄と能の錬成. 能の幽玄と花 (in Japanese). Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 86. この時期は體力も旺んであり、生氣も强く、隨つて技術は向上する一方で、天分と努力さへ一致すれば、達しられるだけの高さに達するであらう。
  190. Murakami, Hideya; Suzuki, Atae; Ōwaki, Kyōko; Noda, Yukio (1964). 黄麹菌の諸性質(4) 多数菌株の酵素力比較法について. 日本釀造協會雜誌 (in Japanese). 59 (10): 898. アミラーゼ生産は培養後 40~70 時間でほぼ定常状態に達するので比較的短時間培養でこの目的が達しられる。
  191. Sukeno, Kentarō (1961). 近世城下町の形成と転換 ――近江八幡町の場合―― (PDF). 聖心女子大学論叢 (in Japanese) (16): 48. 今日只その城郭の遺跡のみにて察するに、山上に散在する瓦などの遺物から天守の存在したことは察せられるが、
  192. Miyaza, Yoshizō (1994). "Teachers of English in Japan during World War II (3)" 太平洋戦争と英文学者⑶ (PDF). Shoin Literary Review (in Japanese) (27): 142. ただ私は、大和の本文の口調、ちょっとした言いまわしの特徴から、それを察するのである――恋に落ちた女性の、ほんの少しのしぐさ、身ぶりのかすかな特徴から、その恋情がはっきりと察しられるように、である。
  193. 1 2 Martin (2004), p. 876.
  194. Itō, Susumu (1998). 「信」の思想 ―親鸞とアウグスティヌス― (PDF). 淑徳大学社会学部研究紀要 (in Japanese) (32): 204. だが,「信」は,意志的に選び採られるもの,すなわち,信ずる主体から信ぜられる客体に差し向けられるという形(つまり,「主→客」という図式)のもとにその基本構造を十全に説明づけられうるものなのであろうか。
  195. Yoshihara, Yūichi (20 March 2021). "A Creation of a STORY of what sort of happy life we should lead : Clarifying an Ethical Thought of Connubiality" 幸せな人生はいかにしてつくられるのか ―夫婦という倫理思想の〈物語〉をめぐって― (PDF). 国士舘哲学 (in Japanese). 25. Kokushikan University Library and Information Commons: 20. 信ずる対象を、いわば自分が信じられるものへとスライドさせることは、畢寛、何かを信じきれないという疑いを差し挟んでいるからであり、そんな状態の心において、絶対的な信が成り立つことはない。
  196. Nakahara, Toshiaki (10 December 1984). 検非違使と「河」と「路」. ヒストリア (in Japanese) (105). Ikeda, Osaka: Osaka Historical Association: 27–28. ISSN   0439-2787. 御斎会行事のための召物が進ぜられなかったので検非違使が催したという。[…]検非違使が人夫を進ずるのは、
  197. von Kleist, Bernd Heinrich Wilhelm (11 January 1922). 第三幕. Der Prinz von Homburg公子ホンブルク (in Japanese). Translated by Ōba, Yonejirō. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 87. 選帝侯夫人。何もかも知つてゐます! ですけど、わたしの樣な微力な者が、何んなことをして進じられませう。
  198. Shibaguchi, Tsunegusu (3 March 1961). 熊野古道に王子址を尋ねて. 葵羊園叢考 (in Japanese). 今日多く海浜野山を過ぐ、今日の行程八十町許りか」と書いて居り、更に目代内記太夫私に送物があり、久澄の居は四日ばかりの行程で、遥に送り進じられる者との書添えもある。
  199. Takahata, Miyoko; Saitō, Shōichi (2005). "What Isabella Bird Saw, during Her Travel through the Northern Part of Japan, in the Province of Ikarigaseki and what Children Played there" イザベラ・バードの描いた碇ヶ関と子どもと遊び (PDF). 弘前大学大学院地域社会研究科年報 (in Japanese) (1): 137. 安政7年(1860)旧暦の6月に黒石正が岩木の金木屋にアメリカビイドロ2枚を進じられた話があり障子に付けたとある。
  200. Yamaguchi & Akiyama (2001), p. 161–162.
  201. Martin (2004), p. 297.
  202. Yamaguchi & Akiyama (2001), p. 163.
  203. Watanabe, Toshirō; Skrzypczak, Edmund R.; Snowden, Paul, eds. (11 July 2003). New Japanese-English Dictionary新和英大辞典 (in Japanese and English) (5th ed.). Kenkyusha.
  204. 1 2 Martin (2004), p. 307.
  205. Rubin (2004), p. 74.
  206. Rubin (2004), pp. 73–74.
  207. Yamaguchi & Akiyama (2001), p. 162.
  208. 可能動詞. コトバンク (in Japanese).
  209. Matsushita, Daizaburō (31 December 1924). 可能的被動態. 標準日本文法 (in Japanese). Koishikawa, Tokyo: Kigensha. p. 330.
  210. Miyake (2016), p. 2.
  211. Martin (2004), pp. 288, 300–301.
  212. Martin (2004), pp. 290–291, 305.
  213. Banno et al. (2020b), pp. 27–28, "Lesson 13, Grammar 1: Potential Verbs".
  214. 1 2 Asakawa, Tetsuya (July 2016). ら抜き言葉と〈れれる言葉〉と可能動詞にみられる 自発・受身・尊敬の用法について ―振れれるのもいやだし・いじめれれる子供・女性にことわれ続け―. 言語の研究 (in Japanese) (2).
  215. Asakawa, Tetsuya (May 2021). ら抜き言葉と日本語教育 (PDF). 言語の研究 (in Japanese) (8).
  216. Martin (2004), pp. 300–301.
  217. Martin (2004), p. 850.
  218. Tolkien, John Ronald Reuel (10 May 2002) [30 July 1992]. "V The Bridge of Khazad-dûm" 五 カザド゠ドゥムの橋. 旅の仲間 下2[ The Travelling Fellowship: Book 2, Part 2]. 指輪物語 (in Japanese). Vol. 4. Translated by Seta, Teiji; Tanaka, Akiko (10th ed.). Shinjuku, Tokyo: Hyōronsha. pp. 29–30. ISBN   4-566-02365-6. 'You cannot pass,' he said. The orcs stood still, and a dead silence fell. 'I am a servant of the Secret Fire, wielder of the flame of Anor. You cannot pass. The dark fire will not avail you, flame of Udûn. Go back to the Shadow! You cannot pass.'
    […]
    'You cannot pass!' he said.
    「きさまは渡ることはできぬ。」と、かれはいいました。オークどもはじっと立ちつくし、死の静けさがあたりをみたしました。「わしは神秘の火に仕える者、アノールの焰の使い手じゃ。きさまは渡ることはできぬ。暗き火、ウドゥンの焰はきさまの助けとはならぬ。常つ闇に戻るがよい! きさまは渡れぬぞ。」
    […]
    「きさまは通すことができぬ!」と、かれはいいました。
  219. Futabatei, Shimei (23 December 1964). 平凡[The Mundane]. 二葉亭四迷全集[The Complete Works of Futabatei Shimei] (in Japanese). Vol. 4. Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 182. どうも(しろ)(うと)の面白い女に撞着(ぶつか)つて見たい。今なら直ぐ女學生といふ所だが、其時分は()()な者に容易に接近されなかつたから、私は非常に煩悶してゐた。[I’d love to run into an interesting nonprofessional female and find out what she’s like. Nowadays, I’d just go straight for schoolgirls, but back then, it wasn’t possible to approach anybody like that, which frustrated me no end.]
  220. Tayama, Katai (26 August 1916). 重右衞門の最後[The End of Jūemon]. 野の花 [Wild Flowers]. 名家傑作集 (in Japanese). Vol. 6. Nihonbashi, Tokyo: Shun'yōdō. p. 278. 「あ〻、これが、この重右衛門の(さい)()か」
    (ふた〻)び思つた自分の胸には、何故か形容せられぬ悲しい同情の淚が鎧に立つ矢の()(まう)の如く(むら)()と烈しく(つよ)(あつま)つて來た。
    [“Aah, this, it’s the end of Jūemon,” again I thought.
    For some reason, in my chest, tears of indescribably mournful compassion began to gather, strongly, fiercely, in droves, like a spiny coat of arrows stuck on armor.]
  221. Turgenev, Ivan Sergeyevich (26 September 1964) [1896]. "Три встречи" 奇遇[Encounters]. 二葉亭四迷全集[The Complete Works of Futabatei Shimei] (in Japanese). Vol. 1. Translated by Futabatei, Shimei. Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 284. Чем знакомее лица, тем труднее являются они, тем неяснее их впечатление; их помнишь, а не видишь… а своего собственного лица никак и не представишь… Малейшая отдельная черта известна, а целого образа не составляется.(かほ)(だち)を見識つてゐれば居るほど、浮び(にく)くて、(その)印象(あとかた)判然(はつきり)しない、憶出せても目に見えない……自分の顏などは()()も想像せられないもので、(こまか)い局部は明亮(はつきり)するが、全體が成立たない。[The more familiar the faces, the more difficult they are to picture, the less clear their impression; you cannot see them even if you can recall them…… It is impossible to visualize even your own face; the most minute feature is clear, but the whole image will not come together.]
  222. Turgenev, Ivan Sergeyevich (26 September 1964). "Ася" 片戀[ Unrequited Love ]. 二葉亭四迷全集[The Complete Works of Futabatei Shimei] (in Japanese). Vol. 1. Translated by Futabatei, Shimei. Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 224. Быть художником… Без горького, постоянного труда не бывает художников… а трудиться, думал я, глядя на его мягкие черты, слушая его неспешную речь — нет! трудиться ты не будешь, сдаться ты не сумеешь. Но не полюбить его не было возможности: сердце так и влеклось к нему.美術家になる……と自分では云つてゐるが、身を責めて()まずに(つと)めなければ、美術家にはなれぬものである。けれども勉めるといふことは()()であらうかと思つて、(ひそか)にガギンの擧動(やうす)(うかゞ)へば、(かほ)(だち)も優しく、(もの)(ごし)優雅(おほやう)である。いや、此男には勉められない、奮發せられない、と斷念(あきらめ)ました。けれども之を愛せずには()られません。魂が()()も引寄せられるやうである。[Being an artist…… I thought to myself, being an artist is not without taking yourself to task and toiling tirelessly. But when I thought about what it would be like to toil, sneaking a look at Gagin’s countenance, all I saw was his delicate features and magnanimous manner. No, this man could not toil, he could never exert himself, I thought with resignation. But I cannot help but love him. It was almost as though my soul was drawn to him.]
  223. Turgenev, Ivan Sergeyevich (26 September 1964) [1888]. "Три встречи" めぐりあひ[Encounters]. 二葉亭四迷全集[The Complete Works of Futabatei Shimei] (in Japanese). Vol. 1. Translated by Futabatei, Shimei. Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. p. 188. Чем знакомее лица, тем труднее являются они, тем неяснее их впечатление; их помнишь, а не видишь… а своего собственного лица никак и не представишь… Малейшая отдельная черта известна, а целого образа не составляется.(かほ)(だち)を見識ツてゐればゐるほど、浮びにくゝて、其印象(あとかた)が判然しない、憶出せても目に見えない……自身の顏などは到底想像しられないもので……瑣末な一局部は(めい)(りやう)にわかるが、全體が成立たない。[The more familiar the faces, the more difficult they are to picture, the less clear their impression; you cannot see them even if you can recall them…… It is impossible to visualize even your own face…… The most minute feature is clearly known, but the whole image will not come together.]
  224. Ha, Kyung-Hoon (August 2006). 可能表現としての「出来る」に関する一考察. Journal of Japanese Language and Literature日語日文學 (in Japanese). 31.
  225. Martin (2004), pp. 301–302, 850–851.
  226. Natsume, Sōseki (5 December 1935). こゝろ[ Heart ]. 心 道草 [Heart. Grass on the Wayside ]. 漱石全集 (in Japanese). Vol. 8. 漱石全集刊行會. p. 21. (にん)(げん)(あい)()(ひと)(あい)せずにはゐられない(ひと)、それでゐて()(ぶん)(ふところ)()らうとするものを、()をひろげて()()める(こと)()()ない(ひと)、――(これ)(せん)(せい)であつた。
  227. Natsume, Sōseki (1996) [1957]. "Sensei and I". Kokoro . Translated by McClellan, Edwin. Washington, D.C.: Regnery Publishing, Inc. p. 12. ISBN   0-89526-715-2.
  228. Hattori, Shigeru (2010). Edgar Linton論 ―愛と階級― (PDF). 言語と文化 (in Japanese). 49 (22). Aichi University: 81. それは,自己を愛すことで,他人をも愛せる力の源となり必要なものなのである。
  229. Kurebayashi, Tsukiko (30 January 2013). Those Christmas Angels天使のたくらみ (in Japanese). Harlequin. ロイは…人を愛せるのかしら どんな人間でも人を愛せるよ だが人を愛すというのは人の愛を受け入れられるということだ ロイは今それを忘れているのだろう
  230. 1 2 Yamashita, Akira (December 2023). 「達します(たっします)」は何グループか (PDF). 日本語教育研究室紀要 2023 (in Japanese). Coto College: 48.
  231. 第十九編 觀光 (PDF) (in Japanese), pp. 476, 485, 既に一万部に達せるを以て、[…]価額約壱万四千餘円に達すと云ふ。
  232. Yamamuro, Yoshitaka (2010). "Teaching of Educational Love in Training Program for Teachers" 教員養成校における教育愛の取り扱いについて (PDF). 鶴見大学紀要 (in Japanese) (47): 65. すなわち、たとえアガペー的な愛であったとしても、他人を愛する、あるいは他人の役に立つことによって、他人を愛せる、あるいは他人に役に立つ自分には価値があるといった自己の存在価値を確認することができるというのである。
  233. Ogō, Kazutoshi (20 September 2020). 『看護覚え書』に学ぶ生活科学ガイドブック. 日本社会教育学会紀要 (in Japanese). 46: 21–30. doi:10.34530/bjssace.46.0_21. 「病気はコントロールできる状態」に自力で達せるか、見極めていく。[…]「病気はコントロールできる状態」に達することができた人がいたなら、その人から答えてもらう。
  234. 1 2 Banno et al. 2020b, pp. 232–233, "Lesson 22, Grammar 1: Causative Sentences".
  235. Martin (2004), pp. 287–288, 292.
  236. Abe, Yoshitaka (2021). 日本語の使役助動詞「せる」「させる」の活用の五段化の現状 (PDF). 思言 東京外国語大学記述言語学論集 (in Japanese) (17). Tokyo University of Foreign Studies.
  237. Tshering, Tashi (30 June 2008). "The Value of Causative Sentences in Japanese and the Tibetan Amdo Dialect from the Perspective of Japanese Education" 日本語とアムド・チベット語における使役表現の意味について ――日本語教育の視点から――. Japanese Language Education Around the Globe世界の日本語教育 (in Japanese). 18. 国際交流基金日本語事業部企画調整課: 192. 直訳:祖母が活仏に御占いをなさらせた(祖母が活仏に占ってもらいました).
  238. Yanaihara, Tadao (15 December 1957) [19 January 1957]. 世界の平和と人の救. 主張と随想 世界と日本と沖繩について (in Japanese). University of Tokyo Press. p. 336. その近さを飛行機による距離の短縮と、時間の近さだけでなく、心の近さであらせるように私は諸君のために祈り、諸君も私のために祈っていただきたいと思うのであります。
  239. Hamasaki, Nagatoshi (1984). 言語資料としての聖書の一断面 (PDF). 人文研究 (in Japanese). 36 (10). 大阪市立大学文学部: 671. AB sein lassen.AをしてBたらしむ,ABであらせる。)
  240. Inoue, Yukitaka (2011). 植民地時代メキシコの先住民クロニカ(下) (PDF) (Thesis) (in Japanese). Senshu University. p. 64. 我らが主であらせる(ディオス)は,一部のスペイン人たちを高貴な血統の者としてお造りになった。
  241. Suzuki, Motoko (2014). ソール・ベローの小説にみるユダヤ系主人公の社会移動に伴う階級意識の揺らぎ (PDF) (doctoral thesis) (in Japanese). University of Osaka. 作者がオーギーを最後までユダヤ人として無垢であらせるために,急激な階級上昇の道を繰り返し迂回させたと理解できる。
  242. ⒈研究所設立関係資料. 電子航法研究所年報 (in Japanese). Electronic Navigation Research Institute. 30 March 1969. p. 48. 鉄道関係の技術的行政事務の調整にあらせるため,鉄道監督局に技術参事官をおく。
  243. Kubuki, Shigehiro (1992). 自然と生命 ――『管子』 における法思想の特色について―― (doctoral thesis) (in Japanese). Kanazawa University. p. 197. したがって、人間を人間として正しくあらせるものが、道というものであるということもできる。このことを一般化していえば、道とは、物を物として正しくあらせるものということができよう。
  244. Yanase, Kiyoshi (15 March 1993). 『十訓抄』「十段ノ篇」の序と童蒙教訓の書・要文抄. 国文学研究 (in Japanese). 109. Waseda University: 73. 「十段ノ篇」に分けて「心ヲツクル便」として挙げた十ヶ条は、いわば仏教上の戒律を「十善」に述べた例に似て、未熟者を人がましく世にあらせる為に立てた教訓の条々であったようだ。
  245. Tsuji, Yoshimichi (2002). 法と言語―言語認識とメタ構造 (PDF). 社会科学編 (in Japanese). 37 (4): 109. その言語の構造,そして人間がその言語を習得することが可能である。すなわち人間は生得的に言語を言語として意味あらせる法則,それを文法というのであるが,それを習得することができる。
  246. Ōmori, Takao (2004). 哲学的信仰と暗号解読 ――「ある」と「である」が違うこと――. コムニカチオン (in Japanese): 43. 哲学的信仰は哲学的論理学に基づき、超越者へと思念する。それは主観客観を越えて、存在そのものを手もとにあらせることである。「である」を越えて「ある」の世界へ移りゆくことである。
  247. Hosaka, Kiichi (12 April 1914). (八十九) 澤庵石の米國人、土臺石の日本人. 吾輩の見たる亞米利加 (in Japanese). Kyōbashi, Tokyo. p. 374. (わざ)()(はん)(たい)(こと)()つて()(にん)(さつ)しさせやうと(おも)ふのは()()である。(あひ)()()(ほん)(じん)(どう)()なら(あるひ)(さつ)しるかも()れないが、()んな(しふ)(くわん)()西(せい)(やう)(じん)には(さつ)しられる(わけ)がない。{{cite book}}: CS1 maint: location missing publisher (link)
  248. Takahashi, Jun'ya; Terui, Ryōhei (2010). "Production of CG Animations That Brings Effect of Healing" “癒し”を感じるCG アニメーションの制作. 芸術科学会論文誌 (in Japanese). 9 (3): 85. 映像作品を被験者に提示することにより,”癒し”の感情効果をもたらす色を用いた映像作品からも,“癒し”を感じるという結果が得られた.以上のような“癒し”を感じさせる映像作品は,病院の待合室のBGVとして,また,アロマ・セラビーなどの広告としての応用が考えられる.
  249. Orikuchi, Shinobu (25 March 1996). 詩語としての日本語. 折口信夫全集 (in Japanese). Vol. 12. Chūō Kōron Sha. 明治十年代後期から二十年代に通じて現れた詩が、今日見て、いきなり詩としての価値の乏しさを感ぜさせるのは何によるのか。直観的にわれ〱はまず嫌悪を感じる。
  250. Wells, Herbert George (20 October 1948). 第十節 亞米利加が歷史に登場する[Section 10: America Enters History]. The Outline of History世界文化史大系 [ The Outline of the World’s Cultural History ] (in Japanese). Vol. Ⅴ. Translated by Kitagawa, Saburō. Chiyoda, Tokyo. pp. 498–499. He was a penniless man, some accounts say he was a bankrupt, and his only way of securing a ship was to get someone to entrust him with a command. He went first to King John II of Portugal, who listened to him, made difficulties, and then arranged for an expedition to start without his knowledge, a purely Portuguese expedition. This highly diplomatic attempt to steal a march on an original man failed, as it deserved to fail; the crew became mutinous, the captain lost heart and returned (1483). Columbus then went to the Court of Spain.コロㇺブスは、(もん)()しの()(かん)(ぴん)である、()(さん)(もの)だと()()(ろく)さへある。()()(ふね)()()れる(はう)(はふ)は、(たれ)かの(もと)()つて()()(けん)()(たく)して(もら)(ほか)(みち)はない。そこでまづ(ポル)()(ガル)(こく)(わう)ジョン二(せい)(いた)つた。(わう)はコロㇺブスに(みゝ)(かたむ)けたが(さま)()(なん)(ぐせ)をつけて()いて、一(ぱう)(うら)(まは)つてコロㇺブスに()らせずに(じゆん)(すゐ)(ポル)()(ガル)(じん)(たん)(けん)(たい)()(しき)して(しゆつ)(かう)(じゆん)()をせさせた。(しか)しコロㇺブスの(ごと)(てん)(さい)()()かうと()(やう)(おほ)それた(だま)(うち)(かけ)()きの(くはだ)てなぞは()(はず)がない、(たう)(ぜん)()()()くも(しつ)(ぱい)()した、(せん)(ゐん)(そむ)()(せん)(ちやう)(ゆう)()(うしな)つて(かへ)つて()たのである。(一四八三(ねん))。コロㇺブスはついで西()()(イン)(きう)(てい)(いた)つた。{{cite book}}: CS1 maint: location missing publisher (link)
  251. 車のタイヤ交換のやり方とは?交換するときのポイントや交換時期の目安. ネクステージ (in Japanese). 11 February 2024. ナットには、片方がふさがっているタイプと、貫通させるタイプの2種類があります。貫通させるタイプは、先が細くなっているほうが内側になるため、向きを間違えないようにしましょう。[…]プラットホームは50%の摩耗をしさせるマークで、タイヤのサイドウォールに目印が記載されています。[…]また、タイヤを少しでも長持ちさせるための方法もお伝えします。[…]タイヤはローテーションさせる[…]右前輪と左後輪を、左前輪と右後輪を数ヶ月置きに入れ替えるなどして、すり減りの度合いを平等にさせましょう。[…]急加速や減速を繰り返すと摩耗を促進させてしまいます。急な運転を避けることも、タイヤを長持ちさせる秘訣です。
  252. Mikami, Hiroshi; Kurihashi, Yūsuke; Komuro, Masato; Kishi, Norimitsu (March 2014). "Effects of plate volume on load-carrying capacity of flexural reinforced RC beam with submerged FRP plate" FRP 板水中接着曲げ補強RC 梁の耐荷性能に及ぼす補強量の影響 (PDF). 構造工学論文集 (in Japanese). 60A. Muroran Institute of Technology: 578. doi:10.11532/structcivil.60A.575. ISSN   1881-6614. 図- 2 接着条件を変化せさせた試験体の荷重-変位関係
    表- 4 接着条件を変化せさせた試験体の実験結果および計算結果一覧
  253. Sadose, Kan (13 March 2018). RoboCupSoccer2D プレイヤにおけるファジィ方策関数の進化的獲得 (PDF) (master's thesis) (in Japanese). p. 27. 図 4.1 の原点 O, 点 A,B,C,D,E を変化せさせると, それに伴いメンバーシップ関数の形も変化する.
  254. Mashiko, Akira (March 2004). 一つの作品に時間をかけて取り組む図画工作科の題材研究及び実践共有の試み (PDF). 松沢研究奨励賞受賞者 研究報告 (in Japanese). 時間をかけて取り組むことで、得意な子たちには「うまいだけで終わらない表現」を、苦手な子たちには「じっくりと技能を習得する時間」「偶然(失敗)を生かし作品を変化しさせていく時間」を、確保することができた。
  255. Katō, Michiyo (2007). 子育て期の母親における「被援助性」とサポートシステムの変化⑵ (PDF). 東北大学大学院教育学研究科研究年報 (in Japanese). 55 (2). Tohoku University: 265. 専業育児の母親が被援助対象との関係を多様に変化しさせていくのに対し、有職の母親は「親・親戚」との関係を集約的に深め、さらに職場の子育て仲間と保育所を補助的な被援助対象として子育て生活を乗り切っていた。
  256. Yūki, Toshiya (2020). "What is the Epiphany of Care ? ─Thoughts about Understanding People with Developmental Disabilities and the Support Methods Used in Their Care─" ケアのエピファニーとは何か 〜発達障害者の理解と支援方法から考えたこと〜 (PDF). 立教大学コミュニティ福祉研究所紀要 (in Japanese) (8): 92. しかし、日本社会の保健・医療及び福祉・教育領域における高齢者・子ども・障害者・貧困問題等との対面的な関わりを担う対人支援ニーズへの対応は、部分的にはオンライ診療・オンライ授業のようにその方法を変化しさせつつも完全停止するわけにいかない現実に直面している。
  257. Matsuoka, Satoshi (26 June 2020). スクラム体制への変化―開発エンジニアと一蓮托生する“スクラムマスター”とは. techtekt (in Japanese). 最初は小さな一歩かもしれませんが、サービスをリリースして開発し続けて変化しさせていくことにより、大きな社会の変化につながると思うので、そこをいかにやれるか。
  258. Fukuda, Takamasa (2006). "Nine-year School Curriculum and Art Education in China and Taiwan" 中国、台湾における九年一貫教育課程と美術教育について. 大学美術教育学会誌 (in Japanese) (38): 311. 学生(児童、生徒の総称)に愛国主義・集団主義精神をもたせ、社会主義を愛させる。
  259. Uchimura, Tatsusaburō (22 January 1933). 基督のまねび (in Japanese). Shunjūsha. p. 143. 世を愛せさせるのは、「肉の慾、眼の慾、及び所有(もちもの)の誇である」。
  260. 1 2 Augustine (2 February 1923). Augustini Confessionesオウガスチン懴悔錄 [ Augustine’s Confessions ] (in Japanese). Translated by Miyahara, Kōichirō. Ushigome, Tokyo: 文明書院. pp. 46, 303. […] non quod eas amem, sed ut amem te, deus meus. […] amemus, curramus.それは私がそんなものを愛するが爲めではなく、私の神よ、貴下を愛しようといふのだからで厶います。[…]我々に愛しさせて下さい、我々に驅けさせて下さい。[It is not for I love them, but for I may love Thee, my God. […] Let us love, let us run.]
  261. Takeda, Kiyoshi; Adachi, Natsuko; Terashima, Yukio; Honda, Ryō; Murata, Mamoru; Ozawa, Hiroaki (2018). 理科教育コースにおけるふれあい活動の大学授業での実践 (PDF). 鳴門教育大学授業実践研究 (in Japanese) (17): 34. 子どもたちが興味関心をもつだけでなく,理科(地学)を学ぶことの意義や充足感を達させるための身近な教材として「宝石」に着目し,本活動は2002年から始まった。
  262. Nozaki, Tatsuo; Katō, Yasuhiro; Suzuki, Katsuhiko (2014). Re‒Os同位体を用いた地球化学:年代決定から古環境解読まで. Geochemistry地球化学 (in Japanese). 48 (4): 285. doi:10.14934/chikyukagaku.48.279. 加熱したカリアスチューブ内を酸化的状態にすることで,試料とスパイク標準溶液を完全な同位体平衡に達せさせる。
  263. Tachibana, Takahiro; Yamamoto, Yūko; Tanaka, Hideharu; Chūman, Hiroshi (2001). 連続フロー分析法 (流量比法) に基づく分配係数の測定. 情報化学討論会・構造活性相関シンポジウム講演要旨集 (in Japanese). 両相がセグメントを形成し抽出コイルを移動する間に分配平衡に達しさせる。
  264. Shirayanagi, Shūko (20 July 1946). 新版 民族日本歴史 王朝編 (in Japanese). Shinagawa, Tokyo: Chikura Publishing Company. pp. 113, 272. 『出雲風土記』『播磨風土記』によつて中國・四國(北半)・の情勢を察することが許されるならば、この地方には、土蜘蛛族が比較的早く征服されて居たやうだ。[…]これより先、天皇はその二十五年七月といふに、武內宿禰を北陸及び東方の諸國に派して地形及び民情を察せさせた。
  265. Ministry of Education, Science, Sports and Culture (28 September 1935). 第七章 助動詞. 口語法 (in Japanese) (11th ed.). Kyōbashi, Tokyo: Dainippon Tosho. p. 59.{{cite book}}: CS1 maint: multiple names: authors list (link)
  266. 折口博士記念古代硏究所, ed. (25 June 1966). 折口信夫全集 (in Japanese). Vol. 8. Chūō, Tokyo: Chūō Kōron Sha. p. 10. 大體きまつて居たことを察しさせて來るのである。[…]直に其部分々々の古代文化を察するのは、
  267. Naoki, Kōjirō (November 1965). 古代国家と村落 ―計画村落の視角から―. ヒストリア (in Japanese) (42). Osaka Historical Association: 23. 右に述べたように、荘園村落という形の計画村落の成立は、国家権力の衰えを感ぜさせるが、公権力の低下は荘園さえも成功させなかったようだ。
  268. Satō, Yamato (2006). 日本語は美しい?. 日本音響学会誌 (in Japanese). 62 (9). Acoustical Society of Japan: 700. 暑い夏の盛りには,その中でこそひときわ「涼しさ」が感じられるため夏なのだそうだ。「打ち水」「簾」「風鈴」「夕立」「木陰」など,涼味を感じさせる種々の連想やイメージ,あるいは体験の共通感覚に対して貼られたラベルが「涼し」という語である。範ちゅう的な意味に割り振られた言葉は,こうしたイメージを喚起する能力に欠ける。人は,イメージに直結してこれを想起させる言葉に“美しさ”を感ずるのではないだろうか。
  269. Sasano, Ken (10 April 1956) [26 July 1943]. 栗燒(くりやき). 能狂言. 岩波文庫 (in Japanese). Vol. 2 (2nd ed.). Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 30, 34. (シテ)夫は((よい))致し方が御ざる。先其栗を燒栗に致いて、ぐはらり〱とすりくだき、ぐわんじあはせて進ぜさせられたが能う御座る。[…](シテ)誠に栗の見事なせんが御ぢらぬが、夫成らば私の存じまするは、((しやう)(ざ))に御座る御客へは、其栗を進ぜさせられうず。又すゑ(ずゑ)の御客へは、余の御菓子でもくるしう御ざるまい。[…](シテ)其跡から、三十四人の((きん)(だち))の出させられて、やい太郞くはじや、汝はとゝ樣かゝ樣へは栗を進上申て、なぜにわれ((われ))へはくれぬぞと仰られて御座るに依て、中〱進じませう。夫ながら、是は私の進ずるのでは御座らぬ。賴ふだ人の進ぜさせらるゝので御ざる。
  270. Fujiwara, Ainosuke (20 September 1917). 平泉情史 藤原秀衡 (in Japanese). 仁友社. pp. 469, 589. (たび)()(かま)(くら)(まを)(しん)じさせたけれど、[…]()つけ()(だい)(から)(しん)ずるか、
  271. Martin (2004), pp. 288, 933.
  272. Banno et al. 2020b, pp. 254–255, "Lesson 23, Grammar 1: Causative-passive Sentences".
  273. Banno et al. 2020b, pp. 74–75, "Lesson 15, Grammar 1: Volitional Form".
  274. 1 2 Digital Daijisen Dictionary: Yō.
  275. Frellesvig (2010), p. 390–391.
  276. 起きよう (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  277. 開けよう (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  278. 寝よう (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  279. 来よう (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  280. しよう (PDF). 方言文法全国地図PDF版ダウンロード (in Japanese). National Institute for Japanese Language and Linguistics. February 2021.
  281. Martin (2004), pp. 605–615.
  282. Martin (2004), p. 615.
  283. Frellesvig (2010), pp. 393–394.
  284. Nakagawa, Keiji. エックハルトの職業観 ―レーゲンスブルクのベルトルトの説教第二番との比較において― (PDF). 神学研究 (in Japanese) (52). Kwansei Gakuin University: 91. その上で、人の職業は、その人が好もうが好まなかろうが、今与えられている職業が「主の意向であり、われわれがとやかく言うことではない」とベルトルトは言い切る。
  285. Martin (2004), p. 606.
  286. Frellesvig (2010), pp. 349, 390–391.
  287. Ōkōchi, Yasunori (1974). 被動が成立する基礎 ――日本語などとの関連で――. 中国語学 (in Japanese) (220): 1. 漢語の被動をどう理解するか,いろいろな立場があろうが,日頃教室でおこなわれている説明はおよそ次のようなものである。
  288. Yamamoto, Mariko; Matsui, Yutaka; Yamanari, Yukiko (1982). 認知された自己の諸側面の構造. 教育心理学研究 (in Japanese). 30 (1): 64. 自己概念の構造の中での各側面の重要度を明らかにする必要があろう。
  289. Okamoto, Heiji; Sasaki, Tetsuji; Satake, Yoshiharu; Tsubomizu, Yoshimizu; Fujita, Rikiya (1989). 内視鏡的ポリペクトミー後の経過観察からみた大腸腫瘍性ポリープの見逃し,再発例の検討. 日本消化器内視鏡学会雑誌 (in Japanese). 31 (5): 1244. また上述した前処置の良否の問題もあろう.[…]特厳重な大腸内視鏡検査でのフォローアップがなされるべきどあろう.
  290. Kanoh, Hiroko (25 August 2020). "Possibility of Online Classes in Higher Education at Post-COVID-19 -From a Survey on the Internet Environment and ICT Equipment Ownership for Students' Online Classes-" コロナ禍における高等教育でのオンライン授業の可能性について ~学生のオンライン授業のための通信環境とICT 機器の所有状況に関する調査より~. 日本科学教育学会年会論文集 (in Japanese) (44). Hyogo University of Teacher Education. タイミングを逸してしまうこともあろう.
  291. Seki, Hiroyuki (2022). 情報学の研究者たちの喜怒哀楽 (PDF). Informatica (in Japanese). 3: 24. 「役に立つ」とは「それ自体が深い構造をもっていて,理論か実用化かに限らず,将来の新しい分野に応用可能である」ということであろうかと,今は感じている.[…]最後に先生は何をおっしゃろうとしていたのであろうか.
  292. Kaizu, Tadao (May 1970). ""Imagines mortis" in Dürer and Holbein" 「死の像」におけるデューラーとホルバイン. Journal of Arts and Letters藝文研究 (in Japanese). 29. 慶應義塾大学藝文学会: 56–57. 何物もこの世の死から救ってくれない。だから、いつも神に従ってあれ。[…]このおん方はお前に永遠の生命をお授け下さろう。[…]天の仲間のところへお連れ下さろう。
  293. Taniguchi, Takao (1990). 哲学の文体または叙述方法 (上) ―ヘーゲル・エンチクロペディー・コメンタール (O)― (PDF). Memoirs of the Kitami Institute of Technology北見工業大学研究報告 (in Japanese). 22 (1): 42. ヘーゲルを少しでも読んだ読者なら分かってくださろう
  294. Jinbo, Genji (1990). 粉体工学世界会議・プレビュー ―今年の9月,世界の粉体工学が京都に集る!―. Journal of the Society of Powder Technology, Japan粉体工学会誌 (in Japanese). 27 (8): 555. doi:10.4164/sptj.27.551. 姜先生もまずおいで下さろう。
  295. Hosaka, Shūji (2003). オサーマ・ビン・ラーデンの対米ジハード宣言 (PDF). 現代の中東 (in Japanese) (35): 98. アッラーはおまえを守ってくださろう。
  296. Watanabe, Osami (2016). オペラにおけるピアノ伴奏法について ―モーツァルト歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』を例に― (PDF). Bulletin of the Teacher Training Research Center Attached to the Faculty of Education, Art and Science教職・教育実践研究 (in Japanese) (11). Yamagata University: 12. 貸してくださろうというお気持ちがおありでしたら,
  297. Akutagawa, Ryūnosuke (10 July 1956). 開化の良人. 芥川龍之介全集 (in Japanese). Vol. 3. Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 73–74. その上僕は妻を愛さうと思つてゐても、妻の方ではどうしても僕を愛す事が出來ないのだ、いやこれも事によると、(そも〱)僕の(アムウル)なるものが、相手にそれだけの熱を起させ得ない程、貧弱なものだつたかも知れない。
  298. 煙 亜月 (18 August 2024). MIB 後編. pixiv (in Japanese). まじ? という戸惑いの色が双方に見られ、しかしそのままの表情でふたりの距離はゼロからマイナスへ達す。達そうとする。
  299. Turgenev, Ivan Sergeyevich (10 October 1932). Наканунеその前夜. 世界名作文庫 (in Japanese). Vol. 321. Translated by Yonekawa, Masao. Nihonbashi, Tokyo: Shun'yōdō. pp. 83, 168. その言葉から察しるところ、彼はフォイエルバッハを硏究する必要があるか、それとも知らずに濟まして構はないかといふ問題を、自分で自分にはつきりさせようと努めてゐるらしかつた。[…]と同時に、それは彼女を責の詰つて、その氣持ちを察しようともしない、そんな風に感じられた……
  300. Renard, Pierre-Jules (10 February 1955). 一九〇六年. Le journal de Jules Renardルナール日記 (in Japanese). Vol. 6. Translated by Kishida, Kunio. Shinjuku, Tokyo: Shinchosha. p. 256. 自分で信じようと思ふから信じるのだ。
  301. 1 2 3 Izumi, Kyōtarō (30 September 1941). 鏡花全集 (in Japanese). Vol. 21. Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 442, 462, 496, 673, 739, 741. (はん)(ごく)()けて()(らう)(しん)ずる、[…]「(しん)ぜよう。」[…](ちや)(ひと)(ねん)()りに(しん)ずるにしても、[…]()(ごと)(とぎ)()げて(しん)ぜるだ。[…]草鞋(わらぢ)(さん)(だん)をして(しん)ぜる。[…]「さあ、穿()いたり――穿()かせて(しん)じよう。」
  302. Izumi, Kyōtarō (31 August 1942). 鏡花全集 (in Japanese). Kanda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 122–123, 125, 345, 391, 464. かゝる()(たい)(ごと)背負行(しよつて)かれまたすくらゐ(かる)うして(しん)ぜよう。[…](こつ)(ねん)として(ひと)(はり)のして(しん)ぜる。[…]()()つて(しん)ぜよう。[…](ぬし)(かしら)()せて(しん)ぜう。[…]()らば(ゆる)めて(しん)ぜよう。[…]コナ(ひと)(ぬし)(ひと)(くち)(しん)じよう。
  303. Dostoevsky, Fyodor Mikhailovich (25 October 1948). Ⅲ 信心の深い女たち. Братья Карамазовыカラマゾフの兄弟 (in Japanese). Vol. 1. Translated by Nakayama, Shōzaburō. Nakagyō, Kyoto: Zenkoku Shobō. p. 92. 回向をして進ぜよう、回向をして進ぜるよ!
  304. Akamatsu, Tsunehiro (1992). 三木清のパスカル解釈について(続) (PDF). 人文科学論集 (in Japanese) (26): 7. 人が私を愛そうと思っても愛することが出来ないという意味ではなく,私は愛するに値しないから,人が私を愛するようにみえても,それは虚偽であり,私も人をして自分を愛するようにしむけることは不正であり,罪であるとパスカルは言うのである。
  305. Ishii, Kaoru (2012). ホリスティック・マネジメントの哲学探究 ―クリシュナムルティの思想に依拠して―(2) (PDF). 経営論集 (in Japanese) (79): 43. それは、愛しようと努めている野心家のようなものである。愛するためには、成功、権勢および地位への願望がやまねばならない。
  306. Karsen, Fritz (March 1984). "Deutsche Versuchsschulen der Gegenwart und ihre Probleme" 現代ドイツの実験学校とその問題 (PDF). 中京大学教養論叢 (in Japanese). 24 (4). Translated by Komine, Yūichirō: 217. たとえば描くことを通して事物の了解に達することよりも,ことばを通してずっと簡単に事物の了解に達そうとする。
  307. Tobata, Seiichi (June 1962). わが国畜産業の問題点 (PDF). 農村研究 (in Japanese) (16). 東京農業大学農業経済学会: 3. ISSN   0388-8533. その輸入量は二百万トンにも達しようとしているし、輸入額は数億ドルに達する。
  308. Kojima, Kazunori; Nakayama, Yōhei; Kita, Kazuma (2020). 介護保険施設の職員における上司からの思いやりとサービス利用者に対する思いやりの関連. 保健医療学雑誌 (in Japanese). 11 (1): 37. そのような 4 つの設問の中で,「気持ちを察する」(Qb3,Qu3)という言葉が「共感する」という意味に最も近いとも考えられる.この結果からも,上司が状況を察していると考える力と利用者の気持ちを察しようとする力はいずれもその職員がもつ共感する能力に関連することが示唆される.
  309. Minakata, Kumagusu (22 February 1994) [17 January 1994]. 鶏に関する伝説. 十二支考 (in Japanese). Vol. 2 (3rd ed.). Chiyoda, Tokyo: Iwanami Shoten. pp. 137–138. ISBN   4-00-331392-5. その『閹人顕正論』の四二頁()()にいわく、十一世紀にギリシア人、イタリアのベネヴェント公と戦い、(いた)くこれを苦しめた後、スポレト侯チッバルドこれを(たす)けてギリシア軍を破り、数人を捕えこれを宮してギリシアの将軍に送り、ギリシア帝は特に閹人を愛するからこれだけ閹人を(こしら)えて進ずる、なおまた勝軍して一層多く拵えて進ぜようと言いやった。
  310. Banno et al. 2020b, p. 75, "Lesson 15, Grammar 2: Volitional Form + と思っています".
  311. Lampkin 2010, pp. 14–40.

Bibliography